自動車の基礎からしっかり学んでいけるので、「車のことを全く知らない」という方も安心してください。モノづくりが好きな方には、特にオススメの分野です
大好きな車に日々触れてプロの整備士へ!
車だけでなくバイクまで幅広く学びます
ランチや休憩に利用できるカフェテリア
車のことを全く知らない状況で入学しましたが、週の半分以上が実習という実践的な授業で基礎から学ぶことができました。分からないことは理解できるまで先生方が真摯に対応。自動車整備士(国)試験には対策授業も受けられます。就職活動では履歴書や面接の個別サポートがあり、希望の会社から内定を頂くことができました。
まずは二級自動車整備士(国)に合格すること。就職後は自動車検査員や社内検定資格を取得して、誰からも信頼される整備士になりたいです。自動車整備のプロとして目指すのは、お客様にあったカーライフを提案できるメカニック!将来的は、自動車整備士の知識や技術を活かした営業職なども視野に入れています。
色々なオープンキャンパスに参加した結果、先生方の親身な対応と充実の設備に惹かれ大原を選びました。実習車にはトヨタ86があり、大好きな車で学べます。交通の便もよく、自宅から通える点も決め手のひとつです。
基礎から学ぶ大原なら車の知識がない人でも安心です。様々な分野でAI化が進み、自動車業界でも自動運転や電気自動車化が進んでいますが、車は人々の生活に必要不可欠なので、将来にわたり安心して働けると思います。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | エンジン整備実習 | 電装品整備実習 | シャシ整備実習 | ガソリンエンジン構造学 | 製図 | |
2限目 | エンジン整備実習 | 電装品整備実習 | 車体整備実習 | シャシ構造学 | 整備作業機器 | |
3限目 | 工作作業実習 | 機械測定実習 | 車検実習 | キャリアデザイン | 工業計測 | |
4限目 | 工作作業実習 | 機械測定実習 | 車検実習 | |||
5限目 | ||||||
6限目 |
好きな授業は実習全般です。実際に車に触れることで、構造や動きの理解が深まることを実感できます。休日は友達とドライブなどに出かけ、オン・オフともに充実した学生生活を送っています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。