診療放射線技師が撮るX線写真から病院治療がはじまります
進化し続ける医療機器を正しく理解し、的確な操作力、対応力を身につけます
機器はもちろん、患者さんと向き合うことも診療放射線技師の大切な役割です
同じ目標に向かって歩み、何でも相談できる友人がたくさんできました
医師による病気やケガの診断・治療に必要な画像を撮影したり放射線治療を行う診療放射線技師。授業では人体の仕組みや機能の理解、X線やCT撮影装置など機器類の特長を把握した上での的確な操作を2本柱として学びを深めています。技師の力量で画像の質が違ってくるので、高い知識と技術を身につけるために頑張っています。
何より患者さんを第一に考え、最新の医療技術を勉強し続けるプロ意識をもった放射線技師になることが目標です。画像撮影はもちろん放射線がん治療などにも携わっていきたいので、卒業後は大学病院への就職を第一希望にしています。規模が大きく、多様な治療を実施している医療現場に身を置きキャリアを磨いていきたいです。
小学生の時に大怪我をして、診療放射線技師の仕事を何度も間近で見てきました。そのせいか「医療の道に進むならコレ!」と迷わず決めました。OCで在学生と先生が楽しそうに話し込んでいる姿を見て、自分も仲間になりたいと思い日本医療科学大学を選びました。
人体への興味、医療技術への興味、その両方を追求していける分野です!技師が高いスキルを持つことで、体にメスを入れることなく的確に体内の情報を得ることができます。これってたくさんの人々の健康、治療に役立ち、また貢献できる仕事だと思うのです!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 画像診断学 | 医用画像情報学実験 | 画像検査技術学IV | |||
2限目 | 核医学検査技術学II | 放射線治療技術学II | 医用画像情報学実験 | 医療安全学 | 医療安全管理学 | |
3限目 | 画像検査技術学実習I | 核磁気共鳴画像検査技術学II | 画像検査技術学臨床演習 | 核医学機器工学 | 放射線物理学III | |
4限目 | 画像検査技術学実習I | 超音波画像検査技術学I | 放射線計測学II | 放射線治療機器工学 | 放射線安全管理学 | |
5限目 | ペイシェントケア・マネージメント | 放射線腫瘍学 | ||||
6限目 |
11週間にわたる病院実習を3年次後期に経験。働く放射線技師の隣で多くを学びました。オペ室で医師が、技師が撮影した透視画像を見ながら手術をしていて、とても良い刺激になりました。※上記は3年次前期の時間割
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。