日本医療科学大学 保健医療学部 リハビリテーション学科 理学療法学専攻
- 定員数:
- 80人
思いやりの心と確かな技術を持ち、「考えることができ、創造できる」理学療法士を育成します
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2020年度納入金(参考) 188万6000円 (入学金:30万円/授業料:80万円/その他諸経費:78万6000円) |
---|
日本医療科学大学 保健医療学部 リハビリテーション学科 理学療法学専攻の学科の特長
保健医療学部 リハビリテーション学科 理学療法学専攻の学ぶ内容
- 地域理学療法、チーム医療、スポーツ領域など、社会のニーズに対応できる理学療法士を育成
- 事故やケガおよび加齢による身体機能の低下の予防から回復までの機能的支援を行う理学療法士。急激な高齢化による超高齢社会を迎えてますます必要性が高まる地域社会での生活支援や、スポーツ領域での理学療法の活用、チーム医療についても学び、多様化する社会のニーズに対応できる理学療法士を育成します。
- 「患者さんに寄り添うようにサポートする理学療法士になりたい」
- 「高校時代、部活でケガをしたことがきっかけで初めてリハビリを知りました。施術後のリハビリ次第でその後の生活に大きな影響が出ると知り、やりがいのある仕事だと感じました。将来は患者さんに寄り添うようにサポートする理学療法士になりたいと思います。地元に戻り貢献したいという思いも芽生えてきました」(3年生)
保健医療学部 リハビリテーション学科 理学療法学専攻のカリキュラム
- 充実した実習で確かな知識と技術を修得、医療人としてのマナーや教養を身につけます
- 医療人としてのマナーや教養、問題解決能力を養うことを基礎とし、充実した学内・臨床実習により確かな専門知識と技術を修得します。臨床心理や、スポーツ領域の科目も組まれており、他学科と合同履修する「チーム医療演習」では、他の医療職への理解を深め、コミュニケーション能力、協調性などを養います。
保健医療学部 リハビリテーション学科 理学療法学専攻の学生
-
point キャンパスライフレポート
手を差し伸べ、寄り添い、人を笑顔にできる理学療法士になりたい!
学年や学科に関わらず交流ができ、先生との距離が近い、この大学に魅力を感じました。また、この大学なら、医療現場において重要なチーム医療など、未来を見据えた理学療法を学ぶことができると思いました。
保健医療学部 リハビリテーション学科 理学療法学専攻の卒業生
- 「大学での学びが、理学療法士としての自分の基盤になっています」
- 「大学病院で超急性期から回復期のリハビリを行っています。大学では現場での実践力となる知識や技術はもちろん、常に学び続ける姿勢やコミュニケーション力を培うことができ現在の自分の基盤となっています。これからも患者さんが前向きにリハビリに取り組めるよう患者さんの不安を取り除いていきたいです」(2014
年卒)
-
point 先輩の仕事紹介
患者様の人生に関わらせていただく仕事。何より愛情をもって患者様に尽くしたい!
患者様の人生について深く考え、愛情を持って尽くすことにやりがいを感じています。勤務する原田病院は周辺地域の医療を担っており、その中で私は回復期の部門で理学療法士として働いています。例えば脳出血や脳梗塞などにより、体にマヒが残る患者様に、回復のためのリハビリを行います。疾患の原因、…
保健医療学部 リハビリテーション学科 理学療法学専攻の施設・設備
- 充実した実習機器、快適さを重視した食堂や図書館など、質の高い学修環境が確保されています
- 実習室には、トレッドミルやフットスキャン、水中トレッドミル、極低温治療器、競技用車椅子などが揃い、人の動きを科学的に解析する三次元動作分析装置も完備。その他、オープンテラス付き食堂や、医療関連の専門書が充実している図書館に加え、2017年には体育館と学生会館も完成しました。
保健医療学部 リハビリテーション学科 理学療法学専攻の教育目標
- 思いやりの心を持ち、患者さんのために「考えることができ、創造できる」理学療法士を育てます
- 理学療法士の対象は、精神的ストレスや身体に障害のある子どもから高齢者までの幅広い層の方々です。人の痛みや悲しみなどがわかり、思いやりを持って接することが求められます。心と技術をもち、生活背景や障害が異なる患者さんのために「考えることができ、創造できる」理学療法士を育てます。
日本医療科学大学 保健医療学部 リハビリテーション学科 理学療法学専攻の学べる学問
日本医療科学大学 保健医療学部 リハビリテーション学科 理学療法学専攻の目指せる仕事
日本医療科学大学 保健医療学部 リハビリテーション学科 理学療法学専攻の就職率・卒業後の進路
保健医療学部 リハビリテーション学科 理学療法学専攻の主な就職先/内定先
- 太田綜合病院、スポーツ&メディカルフィットネス リ・バース、県北医療センター高萩協同病院、茨城リハビリテーション病院、宇都宮記念病院、リハビリテーション花の舎病院、本島総合病院、前橋協立病院、熊谷総合病院、白岡中央総合病院、戸田中央総合病院、TMGあさか医療センター、霞ヶ関南病院、川越リハビリテーション病院、リハビリテーション天草病院、袖ケ浦さつき台病院、船橋整形外科病院、博慈会記念総合病院、明理会中央総合病院、小金井リハビリテーション病院、初台リハビリテーション病院、麻生リハビリ総合病院、長野松代総合病院、相澤病院、下田メディカルセンター
ほか
※ 2019年3月卒業生実績
日本医療科学大学 保健医療学部 リハビリテーション学科 理学療法学専攻の入試・出願
日本医療科学大学 保健医療学部 リハビリテーション学科 理学療法学専攻の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒350-0435 埼玉県入間郡毛呂山町下川原1276
TEL 049-230-5000(入試課・広報課)
nyushi@nims.ac.jp