日本医療科学大学 保健医療学部 リハビリテーション学科 作業療法学専攻
- 定員数:
- 40人
心身の障害や発達の障害に対応でき、医療・福祉・在宅まで支援できる作業療法士を育成します
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2020年度納入金(参考) 188万6000円 (入学金:30万円/授業料:80万円/その他諸経費:78万6000円) |
---|
日本医療科学大学 保健医療学部 リハビリテーション学科 作業療法学専攻の学科の特長
保健医療学部 リハビリテーション学科 作業療法学専攻の学ぶ内容
- 心と身体の両面にアプローチし、クライアントのニーズに合わせた自立支援とQOL向上を目指します
- 作業療法は、障害のある方の自立支援と生活支援を行うため、心と身体の両面にアプローチします。機能訓練だけでなく、クライアントの状態や価値観、生活環境、嗜好などを見極め、最適な作業活動を選択して、ニーズに合わせた自立支援とQOL向上を達成し、医療・福祉・在宅まで支援できる作業療法士を育成します。
- 「人の気持ちを支えられるような作業療法士を目指して勉強中です」
- 「1年次の見学実習が印象的でした。老人福祉施設へ伺い簡単な自助具を作ってさしあげたら大変喜んでいただけました。その笑顔を見て心のつながりを持つことが一番のリハビリなのだと学びました。以前は身体のことに精通していればいいと考えていましたが、今は心も身体も支えられる作業療法士を目指しています」(2年生)
保健医療学部 リハビリテーション学科 作業療法学専攻のカリキュラム
- 精神医学やチーム医療に加え、充実した臨床実習で体験的に学びます
- 本専攻の特色は、臨床実習が充実していることです。4年間を通して病院や施設で実習を行い、専門知識と技術を修得。「地域作業療法学」では、関連機関・施設で現場を実際に見学し、訪問作業療法や自宅指導、機器指導、機能評価、ご家族への介助法の指導などを体験的に学びます。精神医学やチーム医療についても学びます。
保健医療学部 リハビリテーション学科 作業療法学専攻の卒業生
- 「チーム医療演習で学んだ知識と技術を活かし、患者さんをサポートしています」
- 「現在は回復期病棟で働いています。患者さんが病院生活から地域復帰できるよう、院内のスタッフと連携しながらチームでサポートしていますので、他職種の仕事を理解し、コミュニケーションを取りながら行動することが必要です。学生時代にチーム医療演習に力を入れて取り組んだことが、今に活かされています」(2014年卒)
保健医療学部 リハビリテーション学科 作業療法学専攻の施設・設備
- 充実した実習機器、快適さを重視した食堂や図書館など、質の高い学修環境が確保されています
- 日常動作訓練室には、入浴動作実習室、昇降キッチン、天井昇降式リフトなどが備えられています。陶芸・絵画・手芸室、発達障害実習室なども完備。その他、オープンテラス付き食堂や、医療関連の専門書が充実している図書館に加え、2017年には体育館と学生会館も完成しました。
保健医療学部 リハビリテーション学科 作業療法学専攻の教育目標
- 大切なのは思いやりや共感の気持ち。QOL向上のために、責任を持って対応できる人材を育成します
- 作業療法士として何より大切なのは、思いやりや共感する気持ちです。日常生活や社会生活にある様々なバリアーを一つひとつ取り除き、自立的に生活できるように支援するためには、コミュニケーション能力も重要です。その人らしく生きるためには何が必要なのか、責任を持って対応できる作業療法士を育てます。
日本医療科学大学 保健医療学部 リハビリテーション学科 作業療法学専攻の学べる学問
日本医療科学大学 保健医療学部 リハビリテーション学科 作業療法学専攻の目指せる仕事
日本医療科学大学 保健医療学部 リハビリテーション学科 作業療法学専攻の就職率・卒業後の進路
保健医療学部 リハビリテーション学科 作業療法学専攻の主な就職先/内定先
- 大原綜合病院、菅間記念病院、埼玉医科大学病院・国際医療センター、獨協医科大学埼玉医療センター、埼玉県済生会鴻巣病院、熊谷総合病院、新久喜総合病院、霞ヶ関南病院、こども発達支援ルームまあち、初台リハビリテーション病院、原宿リハビリテーション病院、江田記念病院、白根徳洲会病院
ほか
※ 2019年3月卒業生実績
日本医療科学大学 保健医療学部 リハビリテーション学科 作業療法学専攻の入試・出願
日本医療科学大学 保健医療学部 リハビリテーション学科 作業療法学専攻の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒350-0435 埼玉県入間郡毛呂山町下川原1276
TEL 049-230-5000(入試課・広報課)
nyushi@nims.ac.jp