PCを使って課題に取り組んでいます
実習室には最新設備や機材がそろっています
先生が一から丁寧に指導してくれるので安心
日々の学びを通して、診療放射線技師になるために必要な基礎知識の習得に力を入れています。放射線がどのようなものかということを、物理・化学・生物や医学など、さまざまな角度から学ぶのでとても興味深いです。専門性の高い分野ですが、最初に理系科目の導入的な講義があったのでスムーズに理解できています。
女性の乳がんの増加により、マンモグラフィなどの検査も増えていることを知り、女性の診療放射線技師として検査に関わりたいと思うようになりました。診療放射線技師や放射線取扱主任者などの国家資格に挑戦しつつ、検査を受ける患者様に安心してもらえるよう、コミュニケーション力も磨きたいと思っています。
医療の分野で歴史のある学校だったため、安心して学べる環境がありそうだと思い、神戸常盤大学への進学を決めました。また、1年生の後期に早期臨床実習があり、早くから実際の現場で学べるところにも惹かれました。
専門分野の勉強だけでなく、他学科の学生との交流の中で「学ぶとは何か」や「学び方」について考える全学科共通のプログラムがあるのも大きな魅力。新たな価値観が生まれ、違う視点から考える姿勢も身につきます!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 公衆衛生学 | 情報メディア演習 | 生理学 | アカデミックライティング | ||
2限目 | 放射化学I | 生化学 | 対人援助論 | 解剖学II | ||
3限目 | 英語コミュニケーションII | 医用工学II(電子工学) | まなぶる・ときわびとII | 放射線物理学I | ||
4限目 | 世界の時事 | 心理臨床学 | まなぶる・ときわびとII | 臨床技術入門 | 応用数学 | |
5限目 | 災害とまちづくり | 生命と倫理 | ||||
6限目 |
授業後にはレポートや小テストを提出することが多いため、空き時間にはパソコンを使っていることが多いです。専門科目の基礎になる理系科目は教科書や資料を使って積極的に復習に取り組むことをおすすめします。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。