伝統建築のノウハウと宮大工の技術を基礎から勉強中。ネット通販もほとんどが翌日に届くし、学びに集中できる環境の佐渡は住みやすいですよ!
宮大工にとって道具は命! 実習で使った後は丁寧に研いで大切に使います。
京都芸術大学のカリキュラムはタブレットやPCルームで受講。講義内容も面白いので、楽しいです。
業界を熟知した優しい親方の指導で、技能検定3級の課題もスムーズにクリア!
1年次の後半は「3級建築大工技能士」の練習を頑張りました。制限時間内に杉材を加工するのですが、ノコギリできれいに切って、すき間なくピタッと組めた時はすごく嬉しかったです。親方(先生)がとても優しく丁寧に教えてくださるので、技術がしっかり身につき、初心者からでも早く上達できます!
卒業後は宮大工の工務店に就職し、さまざまな現場で経験を積んで早く一人前になりたいです。そしてゆくゆくは「伝統建築技術を活かした設計士」として独立しようと思っています。そのために今は、大工や建築士の技術や知識はもちろん、大学の講義で歴史や美術の知識をたくさん吸収したいです。
中学の頃からモノ造りが好きで、「技術」や「美術」といった科目が得意でした。そんな時、偶然テレビで見た「宮大工」の技に感動し、この道に進むことを決意しました。
本物の神社やお寺を修復するリアルな実習があること、実技・実習時間の豊富さがこの学校のポイント。また、京都芸術大学併修コースなら卒業と同時に「大卒」資格が得られ、ハイレベルな宮大工を目指せます!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 建築法規II | 建築施工II | 建築史(伝建学) | 建築実技II | 建築実技II | 都市デザイン論(大学科目) |
2限目 | 建築計画II | 建築構造II | 建築設備I | 建築実技II | 建築実技II | 色彩と形(大学科目) |
3限目 | 設計実習I | 設計実習I | 設計実習I | 建築実技II | 建築実技II | 京都で学ぶ(大学科目) |
4限目 | 設計実習I | 設計実習I | 設計実習I | 建築実技II | 建築実技II | 文化研究(大学科目) |
5限目 | 芸術理論1(大学科目) | 美術概論1(大学科目) | 芸術理論2(大学科目) | |||
6限目 |
京都芸術大学の授業は主にタブレット端末で受講。色彩や美術史、建築デザインの話など、とても面白く学べています。レポート課題は授業内と時間のある時にクラスメイトと相談しながら完成させています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。