専門的な本が多く揃う図書室はよく利用しています。わからないことや何か困った時、レポート作成の際に役立てています。
実習がとても多いので技術が身につきます
地域貢献活動なども学生全員で参加
休み時間に図書室で仲間と読書をすることも
現在最も力を入れているのは、機械加工や機械設計、機械制御です。金属の特性を学び、それを活かした製品を設計~組立まで行い、製品のメンテナンスまで一連の流れを学んでいます。設計段階では予想しなかったトラブルも試行錯誤を繰り返すことで解決策を導き出すことができて、臨機応変に対応できるようになりました。
機械の保守保全を行う者として、企業の生産性UPに繋がるような仕事をしたいです!以前、テレビで大きな機械をメンテナンスする人たちが自分たちを「機械のお医者さん」と言っていて、それに憧れたことがきっかけです。今は空き時間に先生から授業で習わない分野の知識を教えていただくこともあり、知識の幅を広げています。
機械の保守保全に必要な基礎知識や経験を、実習を通して学べるのが一番のポイントでした!週5日で一日6時間の講義があり、実習が多く技術を身につけるには最適なカリキュラムであることも、大きな魅力です。
企業への就職率が高いところが魅力です。実習が多いため実際に働く際即戦力となれる技術を学べます。また文化祭や球技大会などのイベントも自分たちで企画・実行するので、自主性が身につくことも大きな特長です。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 情報処理実習 | 機械制御 | 数値制御加工I | 総合制作実習 | 機械設計製図 | |
2限目 | 情報処理実習 | 総合制作実習 | 数値制御加工実習I | 総合制作実習 | 機械設計製図実習 | |
3限目 | CAD/CAM実習 | 総合制作実習 | 機械加工実験 | シーケンス制御実習II | ||
4限目 | CAD/CAM実習 | 油圧・空圧制御 | 機械加工実験 | シーケンス制御実習II | ||
5限目 | ||||||
6限目 |
総合制作実習では学生が中心となって一から本格的なものづくりを行います
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。