国際協力についてはもちろん、農業に関しても学べるということが学校選びの決め手になりました。
2年次の現在はオイスカ中部日本研修センターでインターンシップ中です。
海外から来ている研修生に日本語を教える体験は就職してからも必ず役立つはずです。
母国のためにがんばって学んでいる研修生の姿勢を見て私も刺激を受けます。
環境や農業、英語など、幅広い分野の勉強をしていますが、私がその中でも特に大切だと考えて集中して聞いているのは日本の文化、海外と日本の関係などを学ぶ「国際関係論・比較文化論」という授業です。日本の代表として海外へ行った時でも恥ずかしくないよう、しっかりと知識を身につけておきたいと考えています。
オイスカの研修センターに就職し、海外から来る研修生や技能実習生に日本語、日本の生活、日本のマナーなどを教えるのが夢です。彼らはその国々の未来を背負って日本にやってきます。一方、私たちは日本を代表して彼らと接します。日本の良いところを感じて母国に帰っていただけるよう、人としても成長していきたいです。
父親の仕事の関係で小学6年生の頃から3年近く中国に住んでいた経験があり、将来は海外と関わる仕事をしたいと考えていました。元々農業にも興味があったので、農業に関しても学べると聞いてこの本校を選びました。
2年次後期に海外研修があることや、いろいろな国からの短期留学生と交流でき、そこから学ぶことが多いことを聞き、この学校を選びました。皆さんもオープンキャンパスに参加して学校のことを聞くのをお勧めします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 作物栽培学II | 化学II | 環境学II | 英語II | 国際協力論II | 農業実習II |
2限目 | 情報処理II | 英語II | 農業会計学II | 農業実習II | 農業実習II | 農業実習II |
3限目 | 農業実習II | 農業実習II | 国際関係論/比較文化論II | 農業実習II | 農業実習II/生物II | |
4限目 | 課題研究II | 課題研究II | 課題研究II | |||
5限目 | ||||||
6限目 |
好きな授業は日本が海外から援助していただいた歴史やその内容などを学ぶ「国際関係論・比較文化論」。身体を使って学ぶ「農業実習」も楽しいです。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。