保育の経験豊富な先生方から教科書だけでは学べない「現場の声」を聞けるので、毎回授業を楽しみにしています
大学祭のタピオカカフェで一枚
なぜか好きな中庭階段で最高の仲間たちと!
ゼミで作りあげた人形劇をこども園で披露
「保育士」「幼稚園教諭」をめざして保育・幼児教育学を学んでいます。実際に保育現場で働かれていた先生方も多くいらっしゃるので、教科書だけでは学べない「現場の声」を知ることができます。クラスの雰囲気は賑やかで、困ったことがあっても互いに助け合って乗り越えられます。
卒業後は地元で幼稚園教諭として働く予定です。私の理想の保育者像は「この先生になら話したい」、「この先生だから聞いてほしい」と子どもたちや保護者の方にはもちろん、他の先生方からも思ってもらえるような話しやすく頼られる先生です。
幼い頃からの夢で幼稚園教諭になりたいと思っていました。この学校を選んだ理由は、和歌山県内での就職率の高さ、取得できる資格の豊富さに魅力を感じたからです。
信愛には、親身になって話を聞き、アドバイスをくださる頼りになる先生がたくさんいます。実習やその日誌は大変ですが、必ず自分の力になり、自信につながります。素敵な先生への第一歩を一緒に踏み出しましょう!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 保育実習指導I | 保育・教育課程論 | 子どもの保健II | ピアノII | ||
2限目 | 保育実習指導I | 信愛教育II | 保育・教育課程論 | 子どもの保健II | ピアノII | |
3限目 | こころの科学 | 保育の表現技術(言葉) | 卒業研究II | 障害児保育 | パーカッションII | |
4限目 | こころの科学 | 保育の表現技術(言葉) | 卒業研究II | 障害児保育 | 幼児音楽 | |
5限目 | 教育実習ガイダンス | キャリアデザイン | 保育実習指導II・III | 保育内容演習(自然) | 保育内容演習(造形) | |
6限目 | 教育実習ガイダンス | キャリアデザイン | 保育内容演習(自然) | 保育内容演習(造形) | ||
7限目 | 幼児体育I | 相談援助 | 子どもの食と栄養 | 臨床心理学 | 教育工学 | |
8限目 | 幼児体育I | 相談援助 | 子どもの食と栄養 | 臨床心理学 | 教育工学 |
空き時間はHR教室で友達と課題をしたり、おしゃべりをしながら過ごしています。2年間過ごしたHR教室がやっぱり落ち着きますね。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。