- 生産技術科
- | 電気エネルギー制御科
- | 電子情報技術科
新潟職業能力開発短期大学校 専門課程 住居環境科
- 定員数:
- 20人
自然と住居と人の心地よい関係を作り出すため、住空間の計画や設計をはじめ、幅広い知識・技術を身につけた人材を育成
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2022年度納入金(参考) 55万9200円 (教科書等諸経費が別途必要) |
---|---|
年限: | 2年制 |
新潟職業能力開発短期大学校 専門課程 住居環境科の学科の特長
専門課程 住居環境科の学ぶ内容
- 建築技術者に必要な知識・技能・技術をトータルに学ぶ
- 住環境計画・設計、法規、材料・構造、施工など、住宅をはじめとした建築に関する広範で基礎的な知識を身につけます。実験・実習を重視しており、実験では材料特性を調べたり、環境測定を行ったりします。また設計実習やCAD実習で設計技術や図面作成技術を学ぶのに加え、施工実習で自らの手で制作まで行うことも特徴です。
専門課程 住居環境科の実習
- 「私は知っている」から「私はできる」へと成長できる実習
- 2年次に行う総合制作実習では、個人またはグループで1つのテーマに取り組みます。テーマは学生自らが選定。担当教員の指導のもと、企画・計画・準備・制作・中間発表・課題の抽出と解決提案・最終プレゼンテーション・報告書作成へと進めます。専門分野を絞り、深く学ぶ内容で「私はできる」へと成長できる実習です。
専門課程 住居環境科の学生
- 興味のあることを学ぶことは楽しい!
- 少人数制ならではの団結力で、クラスのみんなと毎日切磋琢磨して学んでいます。たくさんの課題に追われることもありますが、仲間と協力し、時には先生に助言をいただきながら乗り越えています。専門分野を深く学べるのですが、基礎から学習していくので建築の学習が初めての方でも安心です。(2年 O.Hさん)
新潟職業能力開発短期大学校 専門課程 住居環境科の学べる学問
新潟職業能力開発短期大学校 専門課程 住居環境科の目指せる仕事
新潟職業能力開発短期大学校 専門課程 住居環境科の資格
専門課程 住居環境科の受験資格が得られる資格
- 一級建築士<国> (登録には実務経験が4年必要) 、
- 二級建築士<国> 、
- 木造建築士<国> 、
- 建築大工技能士<国> (2級・3級)
専門課程 住居環境科の目標とする資格
- 建築CAD検定試験
2級建築施工管理技士補〈国〉(第1次検定のみ受験可)
新潟職業能力開発短期大学校 専門課程 住居環境科の就職率・卒業後の進路
専門課程 住居環境科の主な就職先/内定先
- (株)アイダ設計、ダイキンHVACソリューション新潟(株)、(株)たかだ、一級建築士事務所OKUZAWA、(株)鈴木組、(株)夢ハウス、(株)小川組、小柳建設(株)、ダイエープロビス(株)、ジェイペック(株)、丸勝建設(株)、ハーバーハウス(株)、(株)堀内組、新発田建設(株)、(株)日乃出江口
ほか
※ 2021年3月卒業生実績
さらに高度な技能・技術を修得するため、職業能力開発大学校の応用課程(2年間)に進学することができます
新潟職業能力開発短期大学校 専門課程 住居環境科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒957-0017 新潟県新発田市新富町1-7-21
TEL:0254-23-2168