看護師に必要な技術を実習を通して学ぶ
新生児のお世話の仕方も実践
共通の目標を持った仲間と学生生活を送れる
現在精力的に取り組んでいるのは、看護師になるための座学や実習です!人体の構造を学ぶ解剖生理学や、病気の症状、治療方法、検査方法、また看護師に必要な技術や知識を学んでいます。実習を通じ、改めて自分が一生使っていく体の構造を知ることで、今から健康を習慣づけようと言う考えを持つようになりました。
将来は、看護師として人を助け周りから頼りにされるような看護師になりたいです。母が病院で働いており、看護師の姿をよくみていて、かっこいいと思い自分もなりたいと進路を決めました!これからは日々勉強を進め、わからないところはひとつひとつ解決をして、知識として残していきたいと思っています。
学内実習では多くの器具を使い、より病院に近い実習ができることに惹かれてこの学校への入学を決めました!より病院に近い実習室や充実した用具があり、実際に近い演習ができることも大きな魅力だと思います。
解剖生理学の授業が楽しくわかりやすいことが一番いいですね。この学校に入ることで、自分のなりたい夢に向かう気持ちが強くなったと感じています。入学後は、授業内容はなるべく授業中に覚えるようおすすめします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 解剖生理学II | 学習と文章 | 人間関係論 | 環境論 | 解剖生理学III | |
2限目 | 解剖生理学II | ガイダンス | 人間関係論 | 心理学 | 解剖生理学III | |
3限目 | 看護学概論 | 生化学 | 生物 | 共通基本技術 | 解剖生理学I | |
4限目 | 共通基本技術 | 生化学 | 生物 | 日常生活援助 | 解剖生理学I | |
5限目 | ||||||
6限目 |
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。