柔道整復師の国家資格取得を目指して、解剖学や生理学など専門的な授業のほか、患部を固定するための包帯法や触診など整復の実技を学んでいます。包帯法は授業で練習を重ねるごとに上手になって、成長が感じられるのが嬉しいです。基本的な手順はマスターしたので、より正確に早く美しく巻けることを心がけています。
スポーツのケガに悩む選手をサポートできる柔道整復師になりたいと考えています。そのため特別講座のスーパートレーナーコースも受講。第一線で活躍しているトレーナーから指導を受け、テーピングなどのスキルを学んでいます。現場のリアルな話にモチベーションが上がり、学生生活の過ごし方の刺激にもなっています。
部活でケガをしたとき接骨院でお世話になり、自分もスポーツをする人の支えになりたいと考えて柔道整復師を目指すことに。この学校を選んだのは、歴史があり国家資格取得に向けた手厚いサポートが魅力だったからです。
オープンキャンパスで雰囲気や設備などを確かめてください。私は、親しみやすい先生が熱心に教えてくださる様子を見たことが入学動機になりました。丁寧な指導を通して現場で活躍できる実践力を身につけられます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 柔道整復論基礎 I | 柔整構造機能論(下肢) | 運動機能障害評価(上肢) | 柔整治療法基礎 | 人体構造 I(解剖学) | 基礎科目 |
2限目 | 患者対応基礎 | 柔整構造機能論(上肢) | 柔道の成り立ちと職業倫理 | 運動機能障害評価 | 人体構造 I(生理学) | 基礎科目 |
3限目 | 人体構造 I(運動器) | |||||
4限目 | 柔道整復論基礎 II | |||||
5限目 | ||||||
6限目 |
骨の構造や機能を学べる授業が「柔道整復論基礎I」。骨折の保存療法なども教わります。水曜以外は授業が午前中で終わるので、放課後は実技や小テストの勉強をしたりファーストフード店でアルバイトなどしています。