• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 専門学校を探す
  • 専門学校
  • 福岡
  • キャリナリー福岡ホテル・ウェディング&製菓調理専門学校
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 農芸テクノロジー科
  • アグリテックマネジメントコース

福岡県認可/専修学校/福岡

キャリナリーフクオカホテル・ウェディングアンドセイカチョウリセンモンガッコウ

現校名 福岡キャリナリー農業・食テクノロジー専門学校 2024年4月名称変更予定 認可申請中

新型コロナウイルス感染拡大の影響による、イベント・入試情報・資料請求に関する注意点について

キャリナリー福岡ホテル・ウェディング&製菓調理専門学校 農芸テクノロジー科 アグリテックマネジメントコース

農業・食・健康・テクノロジーに関する4年間の学びを通して、農業や食・地域の未来をつくる人材を育成

目指せる仕事
  • 農業

    米や野菜、花からハーブまで、自然の中で育てて生産するスペシャリスト

    農業は、自然の中で、季節を感じながらさまざまな農作物を自分の手で生産するのが仕事です。農業を始めるにあたって学歴や特別な資格は必要ありませんが、土作りから収穫まで、育てる作物やその土地の気候、地質によって異なるので、土や肥料についての知識や経験が必要になります。家が農家の場合は実践を積むのが近道ですが、そうではない場合、それらの知識を身につけるには農学部のある大学や農業の専門学校、農業大学校などを経て、個人事業者として開業するか、農業法人、企業の農業研究機関に就職する方法があります。最近では、無農薬栽培や有機栽培、また生命科学(バイオサイエンス)などを応用した作物の栽培も注目され、農業の幅は広がっています。ただし、台風や積雪などの天候に左右されて収入が不安定になりやすい、難しい仕事でもあります。長く安定的に続けるためには専門的な知識を常に学んでいくことも大切です。

  • 農業技術者・研究者

    効率的な農業経営のため、農機具や農薬、肥料、種などの開発・研究を行い、技術指導や生産相談にのる。

    農業技術者は、都道府県の農業試験場で増殖技術や肥料、環境に配慮した農薬の開発などで農家を支援する。また、地域の農業改良普及センターでは、農業技術者が農業改良普及員として活躍し、より農家と密着した作物栽培へのアドバイスを行ったり、農機具や経営の相談に乗ったりする。種苗会社や肥料、農薬、農機具などのメーカーでも、農業技術者がよりよい製品の開発などで活躍している。一方、農業研究者(農学研究者)は、バイオテクノロジーを活用した作物の改良や、土壌改良など、科学的な研究によって農業を支える。

初年度納入金:2024年度納入金(予定) 150万円  (入学金、授業料、施設費、実習費含む ※学費分納も可)
年限:4年制

キャリナリー福岡ホテル・ウェディング&製菓調理専門学校 農芸テクノロジー科 アグリテックマネジメントコースの学科の特長

農芸テクノロジー科 アグリテックマネジメントコースの学ぶ内容

最新の農業や健康・栄養に配慮した食について、4年間かけてじっくり学ぶ2つのコース
食材の生産から加工までを一手に担うことのできる農のスペシャリストとしての知識や技術、最新の農業テクノロジーを学ぶ「アグリテックマネジメントコース」。食材の特性を活かしたフードやオーガニックコスメなど、栄養・美容に特化した食材知識や調理技術を学ぶ「オーガニック&健康美コース」の2つの学びを用意。

農芸テクノロジー科 アグリテックマネジメントコースのカリキュラム

農業や食の基礎からテクノロジー、企業プロジェクト、インターンまで、4年間で実践力を養う
1年次は農業実習や地域食文化調査・分析などを通して農業と食の基礎を学習。2年次には、Webを活用した商品開発や販促、IoTなどのテクノロジーについても知識を深めます。3年次以降は、企業様の課題に対して学生が商品やサービスを企画・開発する企業プロジェクト、農業インターンなど、産学連携を通して実践的に学びます。

農芸テクノロジー科 アグリテックマネジメントコースの授業

【アグリテックマネジメントコース】農業からテクノロジーを学ぶ授業など、多彩な内容
農業の基礎、多品種の栽培方法を学ぶ「農業実習」、加工や調理技術を身につける「調理技術・加工技術」、テクノロジーを活用して作物の生産・管理方法や流通・販売までの知識を得る「アグリテック」などに加え、農業現場で実践力を養う「長期インターンシップ」など、最先端の農業と食の知識を養う授業が多彩です。
【オーガニック&健康美コース】農業や栄養・健康の知識、調理・加工技術を養う実践的な授業
農作物栽培の基本を学ぶ「農業実習」をはじめ、食材の持つ栄養や健康について学ぶ「健康・栄養」、食材の特性を活かした調理・加工技術を習得する「調理技術・加工技術」、オーガニック野菜などの栽培と食の安全や商品開発を学ぶ「オーガニック演習」など、栄養・美容に特化した食材・調理を実践的に学ぶ授業が充実。

農芸テクノロジー科 アグリテックマネジメントコースの卒業後

農業と食のスペシャリスト、スマート農業、地域創生、観光ビジネスなど、幅広い分野で活躍可能
将来は、農業分野や食品調理分野をはじめ、最新のスマート農業分野で生産者や農業ITコンサルタントとして活躍できる他、体験農園ファームやファームカフェ、オーガニックコスメ開発などで活躍できます。他にも、企画力を活かして農や食による地域創生や観光ビジネス分野など、幅広い活躍ができるのも魅力です。

農芸テクノロジー科 アグリテックマネジメントコースの編入学

4年間の実践的な学びの後は、大学院に進学し、自分の将来の幅をさらに広げられます!
アグリテックマネジメントコースでは、4年間・総授業時間3400時間以上の実践的な学びを通し、文部科学省から付与される高度専門士の称号を得られます。さらに学びを深めたい人は、大学院に進学することが可能となり、大学院でより高度な知識を身につけて、将来の活躍のフィールドをより大きく広げることが可能です。

キャリナリー福岡ホテル・ウェディング&製菓調理専門学校 農芸テクノロジー科のオープンキャンパスに行こう

農芸テクノロジー科のOCストーリーズ

キャリナリー福岡ホテル・ウェディング&製菓調理専門学校 農芸テクノロジー科 アグリテックマネジメントコースの目指せる仕事

キャリナリー福岡ホテル・ウェディング&製菓調理専門学校 農芸テクノロジー科 アグリテックマネジメントコースの就職率・卒業後の進路 

農芸テクノロジー科 アグリテックマネジメントコースの主な就職先/内定先

    スマート農業関連企業スタッフ、水耕栽培生産者、農業・園芸生産法人/企業スタッフ、地域創生プランナー ほか

※ 想定される活躍分野・業界

キャリナリー福岡ホテル・ウェディング&製菓調理専門学校 農芸テクノロジー科 アグリテックマネジメントコースの問い合わせ先・所在地・アクセス

〒812-0032 福岡県福岡市博多区石城町20-9
(フリーダイヤル)0120-717-267
info@f-culinary.ac.jp

所在地 アクセス 地図・路線案内
福岡県福岡市博多区石城町20-9 「千代県庁口」駅3番出口を出て徒歩 10分
「天神」駅からバス 10分 築港口バス停下車 徒歩 1分
「博多」駅からバス 10分 石城町バス停下車 徒歩 10分

地図

 

路線案内

他の学部・学科・コース

キャリナリー福岡ホテル・ウェディング&製菓調理専門学校(専修学校/福岡)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT