周囲の人の役に立ちたくて選んだ柔道整復師の道。今後は、臨床実習やスポーツの現場にも赴いて、たくさんのことを吸収していきたいです。
クラスメイトと一緒に包帯の巻き方を練習
先生も学生も明るいのがTMSの魅力!
効果的なテーピングの方法を学んでいます
身体の筋や骨などの構造のほか、テーピングや包帯の巻き方、柔道整復師としてのマナーなども学んでいます。現在、授業はリモートの日もあり、毎日登校はしていませんが、クラスメイトは明るく優しい人ばかりなので、勉強でわからない部分は教え合いながら、柔道整復とスポーツの知識を深め技術を高めています。
高校時代、柔道整復師になるか理学療法士になるか迷っていたのですが、様々な学校のオープンキャンパスに参加し、先生や在校生の方に質問をした結果、柔道整復師が合っていると思うように。今の目標は整骨院で働くこと。この道に進むきっかけとなった先生が個人で経営をしているので、私もいずれ開業したいと考えています。
大学や専門学校など、様々な学校のオープンキャンパスに参加しました。その中でTMSを選んだ理由は、様々な学校の中で一番雰囲気が私に合っていると思ったから。気さくな先生が多く、安心して学べると思いました。
学校選びではカリキュラムや雰囲気はもちろん、家からの距離やアルバイトとの両立などもあわせて考えると良いと思います。柔道整復師を目指すのであれば、筋肉や骨について少しでも知識をつけておくと役立ちますよ!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 柔道整復実技I | 基礎柔道整復学I | 解剖学I | 基礎柔道整復学II | 柔道 | |
2限目 | 生理学I | 外傷の保存療法/物理療法機器の取扱い | 生理学II | 保健体育 | 公衆衛生学 | |
3限目 | ||||||
4限目 | ||||||
5限目 | ||||||
6限目 |
「柔道整復実技」では包帯やテーピングを、クラスメイトと巻きあいながら学びます。わからないところはすぐ先生に相談できて心強いです。「生理学」は、先生の撮った動画を見ることもあり、学ぶことの多い授業です!
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。