看護師としての心と知識を学ぶ日々に、成長していることを実感しています
人体モデルを使って呼吸音や心音を聞きます
分からないことは、まず図書館で調べます
看護師をめざす仲間がいるから楽しい!
講義や演習で学んだ看護の心、知識、技術を実際に実践することに全力投球中。実習では看護の心と知識、技術を実際に病院で実践し、患者様と接することで、看護する喜び、難しさを学んでいます。日々変化する患者様の状態を知り、気持ちに傾聴することがその人に合った看護、患者様に寄り添う看護に繋がると思います。
卒業後は、患者様、その家族の方から信頼される看護師になりたいと思っています。だから講義や実習で出てきた分からないことは、大学の図書館を有効活用して自己学習しているんですよ。これからは、患者様に寄り添える看護師を目指して、知識はもちろんコミュニケーション能力も高めていきたいです。
オープンキャンパスに参加した際、先生方の看護教育に対する熱意を感じたことに惹かれて入学を決意しました。また、現場で実際に使用している設備で本格的に学べるので、即戦力が養えることも魅力です。
チューター制度が設けられていることが一番いいですね。熱心な先生方のもとで、看護師としての心と知識を学ぶことができます。学ぶ分野が幅広いので、1年生の頃から知識を確実に身につけるようにしてください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 老年期の看護技術 | 看護サービス管理学 | 在宅看護技術 | 精神保健看護学III | 子どもとその家族の看護技術 | |
2限目 | 老年期の看護技術 | 在宅看護技術 | 子どもとその家族の看護技術 | |||
3限目 | 家族看護学 | リプロダクティブヘルスと看護技術 | 研究方法論 | |||
4限目 | リプロダクティブヘルスと看護技術 | 疫学 | ||||
5限目 | ||||||
6限目 |
空き時間を有効活用して、帰宅後は復習や予習、課題をしています。また、分からないことは図書館で調べたり、それでも分からない時には先生に尋ねたりしています。放課後は週に2日程度アルバイトもしています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。