教育に関する基礎的なことをはじめ、児童の「今」を学んでいます
少しでも多くピアノに触れ、演奏力をアップ
実習準備でグループ劇を行いました
2泊3日の合宿で、運動会を企画しました
ゼミのメンバーでお互いの授業のよかったところや改善点などを指摘し合いながら練習しています。出身小学校で行った4週間の小学校実習では、充実した内容となるように、担当学級の担任の先生と相談しながら授業を行いました。実習を通して教えることの難しさや責任の重さを感じましたが、その分やりがいを実感しました。
児童一人ひとりと向き合い、児童が自分らしく成長できるような環境をつくることができる小学校教諭になることが目標です。そのために、採用試験に向けての勉強をはじめ、小学校のボランティアに参加して、児童との関わりや理解などを深めていきたいです。
オープンキャンパスに参加し、先輩たちの様子や、学生と先生の距離の近さ、先生方の優しさを感じました。学校内の雰囲気も良く、何でも相談しやすいところが入学の決め手になりました。
クラスが少人数制で、先生方が学生一人ひとりに対して親身になって相談に乗ってくださる姿は、小学校教諭としての手本になります。ピアノは必要なスキルですが、丁寧に指導してくださるので安心して学べます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 初等社会科教育法 | 教育方法論 | ||||
2限目 | 初等国語科教育法 | 図画工作科教育法 | 英語IIB(表現中心) | 病弱児保育論 | 初等家庭科教育法 | |
3限目 | 初等理科教育法 | 教育行政学 | 保育の表現技術II | キャリア教育II | ||
4限目 | 保育内容(表現II) | 保育内容総論 | ピアノ技法II | |||
5限目 | ||||||
6限目 |
小学校実習前は、空き時間を使ってゼミの仲間と一緒に黒板に書く練習や、授業の計画を立てる練習をしています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。