大好きな動物の勉強は毎日が新しい発見!
イヌのリハビリのための設備もあるんです!
同じ目標の友人と。話題はいつも動物のこと
グルーミングを学ぶコンパニオンアニマルケア実習が好きです。実際に動物とふれあいながら経験を積み、技術を身につけています。キレイに仕上げられた時は、達成感があって楽しいですね。今後、深く学んでみたいのは“ペットロス”について。私自身もペットを飼っているので、飼い主の心理やその対処法に興味があります。
小学2年生の頃にイヌを飼い始めてから、大好きな動物に関わる仕事が夢でした。入学前はペットショップや動物園などで動物を飼育する仕事に興味がありましたが、授業や実習で様々なことを学ぶうちに「動物を守りたい」という想いが強くなってきました。動物愛護や盲導犬育成の道も視野に入れ、幅広く学んでいます。
動物と実際に関わり合える実習が豊富なことは大きな魅力でした。キャンパスや校舎はキレイで設備も整っているので、こうした環境で将来の目標のために多くのことを学びたいと思い、この大学へ入学しました。
将来、動物関連の仕事に就きたいと考えているなら、講義や教科書だけでなく、実際に多くの動物と関わりながら学べるこの大学はオススメです。経験を通じて気がつくこと、理解することがたくさんあります!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | コンパニオンアニマルケア論 | 英語I | 動物臨床看護学(基礎)実習 | 基礎生物学 | ||
2限目 | 心理学入門 | 動物機能形態学 | 動物臨床看護学(基礎)実習 | 動物看護学概論 | ||
3限目 | アッセンブリーアワーI(動物と看護) | 芸術と表現 | コンパニオンアニマルケア実習 | 情報リテラシ(基礎) | 基礎化学 | |
4限目 | 動物人間関係学概論 | コンパニオンアニマルケア実習 | ||||
5限目 | 動物臨床看護学(基礎) | |||||
6限目 |
特に好きな授業はコンパニオンアニマルケア(グルーミング)の実習。空き時間は、友人とおしゃべりしたり、課題を進めたりして過ごしています。 ※時間割は1年次
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。