動物関連の専門書が揃う図書館で資料探し♪
学内には教員と学生が作製した標本を展示!
動物飼育管理実習ではヤギのお世話も☆
シャンプー、カットなどの被毛ケアを学ぶグルーミングの実習では、毎回変わるモデル犬と一緒に学んでいます。ご家庭からお預かりする大切な子なので、緊張感をもって向き合います。不安な時も、先生や多くの助手さんが見守ってくれるので安心です。担当した子がキレイになって帰っていく時にはやりがいと喜びを感じますね。
もともと動物が好きで、高校3年の頃から動物看護師の仕事をめざすように。この大学では動物看護だけでなく、幅広い分野を学ぶことができるので、例えば飼い主さまのような動物と関わる人の心理など、様々なことに興味を持ち、視野が広がりました。
動物看護はもちろん、動物のために自分ができることは何かを様々な視点から学べる環境なので、ここなら将来の可能性が広がると思います。学生数に対して指導してくださる先生や助手さんが多いことも魅力です。
動物看護の基礎は生物。私も苦手でしたが、今のうちからぜひ勉強しておいてください。高校までの勉強は「しなければいけないもの」でしたが、ここで学ぶのは本当に勉強したいものばかり。どの授業も楽しいですよ!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | コンパニオンアニマルケア論 | 英語I | 動物臨床看護学(基礎)実習 | 基礎生物学 | ||
2限目 | 心理学入門 | 動物機能形態学 | 動物臨床看護学(基礎)実習 | 動物看護学概論 | ||
3限目 | アッセンブリーアワーI(動物と看護) | コンパニオンアニマルケア実習 | 情報リテラシ(基礎) | |||
4限目 | 動物人間関係学概論 | 生活と経済 | コンパニオンアニマルケア実習 | |||
5限目 | 動物臨床看護学(基礎) | |||||
6限目 |
動物看護学概論では、動物はもちろん飼い主さまの心理など幅広く学ぶことができ、視野が大きく広がりました。実習のいいところは、練習を重ねるほど上達を実感できるところですね。 ※時間割は1年次
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。