• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 京都
  • 京都美術工芸大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 芸術学部
  • CULTUREデザインコース

京都美術工芸大学 芸術学部 デザイン・工芸学科 CULTUREデザインコース

生活からアートまで、受け継がれてきた文化をデザインの力で現代のくらしへ

学べる学問
  • 歴史学

    日本や世界各国の歴史と文化を研究する

    人間の文化、政治、経済などの歴史上のテーマを、それがどのように起こり、どんな意味をもつのか、資料や原典にあたり、実証的に研究、現代に生かしていく学問。

  • 文化人類学

    世界の文化から、特性や相互関係を調査する

    さまざまな民族や文化圏の衣・食・住・家族などを対象に未開と文明を比較し、フィールドワークなどを通じて、人類の文化の共通性、異質性、多様性を知る学問。

  • 日本文化学

    日本独自の文化について研究する

    文学、芸術、民族、思想、日本語など、日本文化の特色をとらえ、日本の風土、歴史、社会などとの関連性を研究。異文化との比較研究も行う。

  • 美術

    美に関する表現力を高め、理論や知識を身につける

    さまざまな美術を対象に、理論と表現技術の両方を学ぶ。基礎から専門分野まで広く学んだ上で、創作活動を通し自分なりの表現を生み出していく。

  • デザイン

    平面、空間に関するさまざまなデザインを学ぶ

    私たちの身の回りに存在するすべての物を対象に、実技や実習、理論研究を通して、デザインし、表現していく。商業デザインと工業デザインに大別される。

目指せる仕事
  • 雑貨デザイナー

    文具や食器など生活雑貨をデザイン

    生活雑貨を中心に、形や素材などトータル的にデザインしていく。このところ雑貨人気もあり、デパートなどでも雑貨コーナーを、新設・拡大する傾向にあるようだ。使いやすく、しかも見た目も洗練されたレベルの高いデザイナーが求められる。

  • インテリアデザイナー

    安全で快適な住空間を設計する

    住宅やオフィス、船舶、航空機などの室内デザインから家具や照明器具などのデザインまで、幅広い分野にわたって携わるデザイナー。建築設計者や施行業者、依頼人と打ち合わせを重ね、デザインを進めていく。専門化が進み、室内空間専門、建築設計に強い人、家具や照明などの専門など、あらゆる分野で活躍している。

  • エクステリアデザイナー

    塀や門など、建物の外観に関わるデザインをする

    塀や門、カーポート、フェンスなど建物の外観に関わる製品のデザインをする。玄関部分などをトータルデザインする場合、イメージから素材までを考えていく。顧客や設計・施工担当者の意向を取り入れながら、具体的な形、素材を決めていく力が必要。

  • 学芸員

    資料の研究や展示の企画などを行う、博物館などの専門職員

    博物館や美術館に勤務し、資料や作品の調査、研究、収集、保管から展覧会の企画・運営をしたり図録作成など幅広い業務を行う。デパートなどで、美術展の担当部署で働く場合もある。

  • 陶芸家

    土選びから焼成まで

    工場での大量生産品ではなく、土選びから焼成まで、作品の一つずつに責任を持ち仕上げていく。焼き物の種類や手法はさまざまで、各地の窯元で修業する人もいればプロに弟子入りする人も。創作力と得意分野を持つことが大切。

  • 彫金家

    金属から物を創り出す専門家

    金属を使って、アクセサリーや小物などを作る専門家。その金属の特長を生かし、また、色合いなども考えながら、デザインし、自ら制作する場合が多い。自分で販売まで手がける場合もある。

  • 木工工芸家

    木を素材にした伝統工芸をつくる専門家

    木材を使った伝統工芸を作る。高度経済成長期以降の大量生産大量消費により、手作りの工芸品は姿を消しつつあったが、近年その良さが見直され始めている。家内制手工業なので就職先は少なく弟子についた後、独立するパターンが多い。

  • インテリアコーディネーター

    住む人の立場に立って、快適な住空間を提案・提供する

    顧客の要望を聞いて、内装(住宅の照明や壁紙など)のプランニングアドバイスをしたり、具体的な商品の選択を行い、見積り、施工管理をする。住生活に対する価値観・ライフスタイルなどをきちんと把握し、住む人の立場に立って、快適な住空間を提供する仕事だ。

  • インテリアプランナー

    インテリア設計に関してトータルな視点でプランを作成

    住みやすく、防災や安全性にも配慮のいきとどいた、豊かで魅力のあるインテリア設計をする仕事。仕事は、まずインテリアのデザインイメージを作り、室内環境・設備の計画や設計、内装仕上げ方法、材料、インテリアエレメントの選択を行い、必要な設計図など書類を作成し工事監理まで行う。一般住宅や店舗、事務所、公共建築物などが対象になる。

  • 家具職人

    オーダーメイド家具やオリジナル家具を製作する職人

    オーダーメイドやオリジナルのイスやテーブル、デスク、ベッド、キャビネットなどの家具を製造する職人。近年の家具製造は、機械化・分業化が進んでおり、機械を使って大量生産するのが主流ですが、顧客の注文に応じて特別な家具を作ったり、オリジナルの家具を作ったりする職人もまだ健在です。規模の小さな家具工房では、デザインや設計、材料の選定、加工、組み立てまでの全工程をひとりの家具職人が行うこともあります。卓越したデザイン力、技術力が認められれば、独立して自分の家具工房を開くことも可能です。

初年度納入金:2023年度納入金 174万5000円 

京都美術工芸大学 芸術学部 デザイン・工芸学科 CULTUREデザインコースの学科の特長

芸術学部 デザイン・工芸学科 CULTUREデザインコースの学ぶ内容

文化をキーワードとした学びを通して、ジャンルを超えたクリエイティブを学ぶ
日常生活と芸術の間に垣根が存在しない日本文化の豊かな精神性に着目。雑貨からアートまで、メインカルチャーからサブカルチャーまで、デザイン的アプローチにより現代の感性にマッチした商品開発、イベント企画、プロモーションなどを行い、次世代へ繋ぐ豊かで力強い日本文化を創造します。

芸術学部 デザイン・工芸学科 CULTUREデザインコースのカリキュラム

発想力、コミュニケーション力、表現力、フィニッシュワーク力を身につける総合的デザイン教育
問題を解決する柔軟な発想力、提案の本質を捉えるコミュニケーション力、多様な表現力と実施のためのフィニッシュワーク力の4つの力を身につける総合的なデザイン教育を行います。2年次前期までは平面・立体・空間デザインを横断的に学びながらデザインの基礎を身につけ、2年次後期より希望のコースで専門性を究めます。

芸術学部 デザイン・工芸学科 CULTUREデザインコースの実習

描く・造る・創造する。自分の好きなことを極める
本コースでは平面・立体の造形力を身につけることができます。さらにグラフィック系ソフトをはじめ、CADや3DCGソフトのスキルだけでなく、キャスト成型などの技術も習得できるため、キャラクターデザイン、フィギュア制作、関連商品開発、アート表現など幅広いフィールドを視野に入れることができます。
自分の手がけた作品の価値を社会に問いかける実践教育
3年次には「表現のベクトル展」という独自の展示会を開催。単に自分の作品を展示・紹介するだけでなく、自分の作品に値段をつけて、その値段の根拠をしっかりと来場者にプレゼンテーションする経験を積むことで、自分自身が創りだすクリエイティブの社会的価値を考えるきっかけにします。

芸術学部 デザイン・工芸学科 CULTUREデザインコースの卒業後

メディア、空間、文化まで、多様なデザインの可能性を追究し、新時代のクリエイターをめざす
自由で新しい表現を見出しながらプロとして活躍できる能力を身につけることで、アートディレクター、グラフィックデザイナー、プロダクトデザイナー、インテリアデザイナー、家具デザイナー、アクセサリーデザイナーなどとして活躍できます。

芸術学部 デザイン・工芸学科 CULTUREデザインコースの資格

建築士やインテリアプランナーをはじめ、多様な資格・検定で実践力を養成
学科の学びを充実させるため、また社会で実力を示すためにも、プロに求められる資格や検定への挑戦をサポート。受験対策講座を開講しており、二級建築士やインテリアプランナーの在学中取得が可能です、また2級インテリア設計士、色彩検定、TOEIC(R)LISTENING AND READING TESTなど各種資格・検定をめざすこともできます。

京都美術工芸大学 芸術学部のオープンキャンパスに行こう

京都美術工芸大学 芸術学部 デザイン・工芸学科 CULTUREデザインコースの学べる学問

京都美術工芸大学 芸術学部 デザイン・工芸学科 CULTUREデザインコースの目指せる仕事

京都美術工芸大学 芸術学部 デザイン・工芸学科 CULTUREデザインコースの資格 

芸術学部 デザイン・工芸学科 CULTUREデザインコースの取得できる資格

  • 学芸員<国> (博物館学芸員)

芸術学部 デザイン・工芸学科 CULTUREデザインコースの受験資格が得られる資格

  • 二級建築士<国> 、
  • 木造建築士<国>

芸術学部 デザイン・工芸学科 CULTUREデザインコースの目標とする資格

    • インテリアプランナー 、
    • インテリア設計士 (2級) 、
    • 色彩検定(R) 、
    • Illustrator(R)クリエイター能力認定試験 、
    • Photoshop(R)クリエイター能力認定試験 、
    • TOEIC(R) LISTENING AND READING TEST

京都美術工芸大学 芸術学部 デザイン・工芸学科 CULTUREデザインコースの入試・出願

京都美術工芸大学 芸術学部 デザイン・工芸学科 CULTUREデザインコースの問い合わせ先・所在地・アクセス

〒605-0991 京都市東山区川端通七条上ル (京都東山キャンパス)
TEL:0120-333-372(入試広報課)

所在地 アクセス 地図・路線案内
京都東山キャンパス(2017年4月移転) : 京都府京都市東山区川端七条上ル 「京都」駅から徒歩 15分
「七条」駅から徒歩 0分
「京都」駅からプリンセスラインバスで約7分、「京阪七条」下車徒歩2分
「河原町(京都府)」駅からプリンセスラインバスで約10分、「京阪七条」下車徒歩2分

地図

 

路線案内

他の学部・学科・コース

京都美術工芸大学(私立大学/京都)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT