< 芸術学部 (2023年4月名称変更予定(構想中))
京都美術工芸大学 芸術学部 デザイン・工芸学科 工芸コース
陶芸、木工・彫刻、漆芸の手業の習得を通して貴重な技術を学び、工芸の魅力を社会に発信する
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2022年度納入金 174万5000円 |
---|
京都美術工芸大学 芸術学部 デザイン・工芸学科 工芸コースの学科の特長
芸術学部 デザイン・工芸学科 工芸コースの学ぶ内容
- 陶芸、木工・彫刻、漆芸。日本の工芸の優れた技術を磨く
- 受け継がれてきた日本の工芸特有の美意識や技術の基礎を陶芸、木工・彫刻、漆芸の各分野に分かれ創作を通して身につけます。また、伝統技術に新しい感性(デザイン)を融合させることにより、工芸に新たな価値を持つ“KOGEI”を視野に入れた教育を行うことで、工芸の魅力を社会に発信する力を磨きます。
- 異素材との融合などを試行錯誤することで、美の可能性を開拓する
- 新しいデザインは、多くの場合はまったく未知の領域から生まれるのではなく、既存の素材やアイデアの組み合わせから生まれます。例えば金属と漆を組み合わせたり、陶器を和紙のように利用するなど、その可能性の探り方について、さまざまな実践を通して学んでいきます。
芸術学部 デザイン・工芸学科 工芸コースのカリキュラム
- 陶芸、木工・彫刻、漆芸など各分野で段階的に専門性を磨くカリキュラム
- 1年次前期には、陶芸、木工・彫刻、漆芸などの各分野の素材に触れながら、その特長を理解し、ものづくりの基礎を学びます。1年次後期からは希望の分野を選択し、専門性を磨きます。2年次以降は、さらに専門性を磨き、作家、デザイナーとしての意識を高めながら、4年次には集大成として卒業制作に取り組みます。
芸術学部 デザイン・工芸学科 工芸コースの実習
- 伝統の手業を学びつつ、独自のデザイン力やプロデュース力を身につける
- 本来は徒弟制度でしか学べない貴重な伝統工芸の技術を体系的な教育システムで学ぶことができます。またこれに加え、工芸分野の新しい価値を生み出すためのデザイン力を磨き、さらに作品を市場に提供するプロデュース力も合わせて身につけることができます。
芸術学部 デザイン・工芸学科 工芸コースの学生
-
point キャンパスライフレポート
伝統工芸や漆に夢中!ハンドメイドのアクセサリーを作る作家になりたい!
中学生のとき、京都での校外学習で扇子の絵付け体験をしたのが伝統工芸に興味をもったきっかけです。美術大学への進学を考えていたときに、伝統工芸が学べる大学としてKYOBIがあることを知り、高校の日本画の先生のすすめもあって志望しました。
芸術学部 デザイン・工芸学科 工芸コースの卒業後
- 工芸作家、工芸プロデューサー、家具デザイナー、雑貨デザイナー、学芸員として活躍
- 卒業後は、陶芸、木工、漆芸、彫刻の分野で新しい工芸表現者としての活躍が期待されます。工芸プロデューサー、家具デザイナー、雑貨デザイナー、クラフトデザイナー、工芸作家、伝統工芸士など、活躍の場が幅広いことも特長です。
芸術学部 デザイン・工芸学科 工芸コースの資格
- 建築士やインテリアプランナーをはじめ、多様な資格・検定で実践力を養成
- 学科の学びを充実させるため、また社会で実力を示すためにも、プロに求められる資格や検定への挑戦をサポート。受験対策講座を開講しており、二級建築士やインテリアプランナーの在学中取得が可能です、また2級インテリア設計士、色彩検定、TOEIC(R)LISTENING AND READING TESTなど各種資格・検定をめざすこともできます。
京都美術工芸大学 芸術学部のオープンキャンパスに行こう
芸術学部のイベント

【グラフィック体験】KYOBIの学びを体感するオープンキャンパス
Photoshopを使って画像をコラージュし、オリジナルのポスターをデザインします。

【建築スケッチ】KYOBIの学びを体感できるオープンキャンパス
自己のイメージを的確に捉え、印象的に表現する建築スケッチを体験できます。

【ものづくり体験】KYOBIの学びを体感できるオープンキャンパス
工芸やデザインのワークショップでものづくりの楽しさを体験できます。

【紙模型制作体験】KYOBIの学びを体感できるオープンキャンパス
スチレンボードを加工して、簡単な住宅模型の制作を体験できます。
京都美術工芸大学 芸術学部 デザイン・工芸学科 工芸コースの学べる学問
京都美術工芸大学 芸術学部 デザイン・工芸学科 工芸コースの目指せる仕事
京都美術工芸大学 芸術学部 デザイン・工芸学科 工芸コースの資格
芸術学部 デザイン・工芸学科 工芸コースの取得できる資格
- 学芸員<国> (博物館学芸員)
芸術学部 デザイン・工芸学科 工芸コースの受験資格が得られる資格
- 二級建築士<国> 、
- 木造建築士<国>
芸術学部 デザイン・工芸学科 工芸コースの目標とする資格
- インテリアプランナー 、
- インテリア設計士 (2級) 、
- 色彩検定(R) 、
- Illustrator(R)クリエイター能力認定試験 、
- Photoshop(R)クリエイター能力認定試験 、
- TOEIC(R) LISTENING AND READING TEST
京都美術工芸大学 芸術学部 デザイン・工芸学科 工芸コースの入試・出願
京都美術工芸大学 芸術学部 デザイン・工芸学科 工芸コースの問い合わせ先・所在地・アクセス
〒605-0991 京都市東山区川端通七条上ル (京都東山キャンパス)
TEL:0120-33-3372(進学サポート室)