トリマーとして活躍している多羽田さんに、学校での学びや仕事について、お話をお聞きしました。
犬種の個性を見極めたトリミングを!
動物に触れるものなので、お手入れも欠かさない愛用の道具たち
入学してすぐに学ぶのは、犬の抱き方や触れ方、はさみの持ち方などの基本。そして毎日少しずつレベルアップし、気づくときれいなカットができるようになっていました。技術がレベルアップしている実感があり、自信とともにやる気に繋がっていきました。トリミング技術は無限に追求できるものだと知り、もっと上を目指すため、就職した現在でも「向上心」を大切にしています。
サロン内はいつも笑顔にあふれています
爪切りも大事なケア。体調不良がないかも見極めます
競技会の出場経験が成長への大きなきっかけになりました。2年生のときに初めて参加し、3度目の挑戦のJKC 第37回 2018トリミング競技会(養成機関の部)で全国一である「最優秀技術賞」をいただくことができました。先生方の手厚いサポートには本当に感謝しています。ワンちゃんの魅力はそれぞれ違うので、いかに魅力を引き出せるかが競技会では求められます。この経験が今の仕事にも活きています!
ワンちゃんにとってストレスのないサロンにしたいです
飼い主さんには、サロンでの様子やアドバイスをお伝えます
とにかくワンちゃんファーストを心がけ、ストレスフリーのリラックスできるサロン作りをしています。一番似合うスタイルにトリミングすることはもちろん、アロマテラピーやマッサージなど、新しいことにも挑戦しています。また、歯磨きの指導やしつけのアドバイスなど、学んだ知識を最大限に活かしながら、お客様もワンちゃんも幸せにするために、私も楽しみながら努力と勉強を続けていきます。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。