高齢者一人ひとりと向き合いコミュニケーションを取り、性格や状況に合わせたケアができるように学んでいます。実習等を通じてコミュニケーション能力が鍛えられます。
現場経験豊富な先生の分かりやすい指導
階段での歩行介助の練習
分からない問題はその日のうちに解決!
コミュニケーションや介護技術など、介護に関する様々なことを学んでいます。すべてが初めて学ぶことで、実習やボランティア活動など実際に社会に触れる機会も多くあり、難しいと感じることや苦労することもあります。しかし、同じ夢を持つクラスの仲間と協力して取り組むことができるため、日々成長が実感できます。
高校生のとき福祉施設のボランティアに参加した際、高齢者に優しく声を掛ける介護福祉士の方たちを見て私もこうなりたいと思いました。高齢者一人ひとりの性格や特徴を把握し、それぞれの個性に合ったケアができる介護福祉士を目指しています。今後は、福祉施設のボランティア活動にも積極的に参加したいです。
オープンキャンパスでの先生たちの親切な対応が決め手です。1年次から現場実習に行けるカリキュラムや、現場経験が豊富な先生たちから実技やコミュニケーションの図り方などを学べるのもポイントになりました。
スポーツフェスティバルなど楽しいイベントがたくさんあるのが大原の特長です。学生同士が協力して企画実行するため、自分で物事を進める自主性が身につきます。ボランティア活動などの参加も成長に繋がりますよ。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 介護の基本I | 日常生活介護I | 介護過程I | こころとからだのしくみI | 人間の理解I | |
2限目 | 社会の理解 | コミュニケーション技術I | 介護総合演習I | 生活支援技術の基本 | こころとからだのしくみII | |
3限目 | 生活支援技術の基本 | 人間の理解I | 人間と社会持論I | 介護持論I | 介護実践I(選択科目) | |
4限目 | 生活支援技術の基本 | 認知症の理解 | (選択科目) | (選択科目) | パソコン演習 | |
5限目 | ||||||
6限目 | ||||||
7限目 | ||||||
8限目 | 1コマは全て90分授業になります。 |
1年次に2回、2年次に1回、現場実習を経験。高齢者の方とのコミュニケーションは目線を合わせて、人によって献立が異なる食事は配膳ミスのないようになど、現場で必要な動きを身をもって学ぶことができました。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。