病院で栄養管理を行い、患者さんが健康になる為の力となるのが目標です
自身で作成した献立を実際に作っています
運動生理学実習でグループトレーニング法を考える
栄養学を学びグループでプレゼンを行います
病院の献立作成とその実習、栄養教育の模擬授業をする実習に取り組んでいます!教授から各年齢層の特徴や食事の管理、疾病についての講義を受け、病院で提供する1日分の献立を作成し、実際に作っています。献立作成や栄養相談の実習では、多くの視点から患者さんにアプローチすることの大切さを学んでいます。
管理栄養士として、病院で患者さんに寄り添った栄養相談や献立作成を行いたいです。食に携わる仕事をしたいと思い入学し、実習を通して、病院で患者さんが健康になっていく手助けをしたいと感じて決めました。これからは病院の臨時実習を通して現場で働く管理栄養士や業務について勉強し実践してみたいと考えています!
この学校を選んだのは管理栄養士国家試験の受験資格を取得できて、食や栄養に関連する多くの知識やスキルを学べるところに魅力を感じたからです。先生からの紹介がきっかけとなりました!
さまざまな資格を取得でき、実習が多いことがとても魅力的です。この学校は先生との距離も近く、深く学ぶことができると思います。入学したら、専攻以外の授業やコンクールに参加することをおすすめします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 社会福祉論 | 運動生理学実習 | 学校栄養実践論 | 臨床栄養学実習II | 応用栄養学実習 | |
2限目 | 社会福祉論 | 運動生理学実習 | 臨床栄養学実習II | 応用栄養学実習 | ||
3限目 | 臨床栄養学実習I | 生徒指導論 | ||||
4限目 | 栄養教育論実習 | 臨床栄養学実習I | 公衆栄養学実習 | 教育相談論 | 国際関係論 | |
5限目 | 栄養教育論実習 | 栄養カウンセリング演習 | 公衆栄養学実習 | |||
6限目 |
臨床栄養学実習や応用栄養実習では献立作成や栄養介入計画書を作成し、調理実習も行うため、とても楽しい授業です。空き時間や放課後はレポート作成をしています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。