先生の丁寧な指導で実践力を身につけます
編集者の方からアドバイスをいただく機会も
アナログもデジタルも、両方学びます
キャラクター描写やデッサンの授業など基礎技術はもちろん、ストーリー構成や起承転結の原則の技術まで幅広く学んでいます。連載を持つ現役の漫画家や編集者の先生方からアドバイスや批評がもらえる環境はとても貴重です。実際に先生のアシスタントの仕事を経験したときは、プロのコツを教えてもらうことができました。
いつか自分の漫画を単行本化させることが目標です。読者に「この漫画を他の人に広めたい!」と思ってもらえる作品を作るために、日々努力は欠かせません。大手出版社の現役編集者の方に作品を見てもらう機会もあるので、プロデビューを目指してたくさんチャレンジしていきたいです。
プロの現場で求められている技術や、アナログとデジタルを両方学ぶことができる点に魅力を感じました。学校の周りには出版社がいくつもあるので、自分の作品を持ち込みやすいというところも決め手です。
漫画家になるためには地道な練習の積み重ねが必要です。現役の漫画家や編集者の先生たちにどんどん質問をして、プロの技術をより多く身につけていくことが、デビューにつながると思います!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | キャラクター描写 | コマ構成 | デジタルコミック | デジタルコミック | 漫画演出 | |
2限目 | キャラクター描写 | コマ構成 | デジタルコミック | デジタルコミック | 漫画演出 | |
3限目 | キャラクター描写 | コマ構成 | デジタルコミック | デジタルコミック | 漫画演出 | |
4限目 | ペン画実習 | 背景描写 | スクリーントーン実習 | シナリオ術 | 漫画制作実習 | |
5限目 | ペン画実習 | 背景描写 | スクリーントーン実習 | シナリオ術 | 漫画制作実習 | |
6限目 | ペン画実習 | 背景描写 | スクリーントーン実習 | シナリオ術 | 漫画制作実習 |
個性豊かな友人たちと一緒に学んでいます。同じ夢を追いかける仲間と共に作品を制作していくのも楽しいです。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。