入学してから視野が広がり、システム開発をしてどんなことができるのかを深く考えるようになりました
一人一台のパソコンが与えられる嬉しい環境
質問するとすぐに対応してくれる先生方
助け合えるクラスメイトは心強い存在です
プログラミングやシステム開発のスキルを高めるために、プログラミング言語のPythonやJavaを学んだり、国家試験でもある基本情報技術者試験対策に取り組んでいます。同じ目標をもつ友達と出会い過ごす学校生活はとても楽しいし、先生方は気軽に相談にのってくれるので分からないところをすぐに解決できます。
生活の中に浸透してきている人工知能に関わり、人の役に立つ仕事ができたらいいなと思っています。例えば人間が立ち入りにくいような場所が多い被災地でディープラーニングの能力や技術が活用されて、災害地の復興につながるようなシステム開発をしていきたいです。
高校生の時、色々なシステムやVR(バー チャルリアリティー)に興味を持ち始めました。自分でシステムを開発したり、VRを作れたら面白そうだし、もっと便利になるかもと思い専門知識を学びたくてこの分野を選びました。
自分の好きなことや興味のある分野に進めば自然と学ぶ意識も高くなり、自分自身の成長を感じることができます。興味の強さが分野選びの決め手となるほか、専門知識をしっかり学べる環境かどうかも大切だと思います。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | プログラミング言語 | クラウドコンピューティング | WEBプログラミング | クラウドコンピューティング | フレームワーク実習 | |
2限目 | プログラミング言語 | IoTシステム開発 | WEBプログラミング | AI基礎プログラミング | フレームワーク実習 | |
3限目 | 開発総合演習 | IoTシステム開発 | 開発総合演習 | AI基礎プログラミング | 開発総合演習 | |
4限目 | 就職リテラシー | 一般教養リテラシー | 就職リテラシー | 一般教養リテラシー | 就職リテラシー | |
5限目 | ||||||
6限目 |
好きな授業はプログラミング実習。自分が作ったシステムが完成したときの達成感は最高です!放課後はアルバイトをしたり、友達とご飯を食べに行くことが多いです。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。