通学時間は片道1時間40分くらい。電車の中ではゲームに関する情報を仕入れたりと有効活用しているので、苦にならずに通学を楽しんでいます
パソコンなど設備が整っていて学びやすいです
共通の話題も多いクラスメイトとは皆仲良し
学校にはe-Sportsの実習室も!
ゲームプログラムの基礎から学び始めます。少人数制ということもあり、しっかりと丁寧に教えてくれるので分かりやすく、全く知識のなかった自分でもオリジナルのゲームプログラムを組めるようになりました。ゲームの企画の立て方についても考え、ユーザーを意識したゲームづくりの知識や技術を身につけています。
ゲームプログラマーになるのが夢ですが、いろいろなゲームの情報を知り、実際に自分でやってみると発想の幅も広がるので、自分に合った仕事をしっかり見極めたいです。ゲーム以外のものにも興味をもち、様々な視点でゲームに関連付ける感覚を備えた人材になりたいと思っています。
中学1年生からゲームが好きになり、将来はゲームに関わる職に就きたいと考えるようになりました。好きなことを仕事にして楽しみたいという思いがあって、この分野を選びました。ものを作る過程が好きなのも理由のひとつです。
大好きなゲームをしたり、制作をしたりと好きなことを学んでいる今は本当に充実しています。自分の特技や趣味から将来を考えるのも良いと思いますよ。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | プログラミングI | プログラミングI | ゲーム概論 | デジタルプログラミングI | ゲームプログラミングI | |
2限目 | プログラミングI | プログラミングI | ゲーム企画I | デジタル表現I | ゲームプログラミングI | |
3限目 | コンピュータ概論 | ゲーム数学I | ゲーム企画I | デジタル表現I | ゲームCGI | |
4限目 | キャリアデザインI | ゲーム数学I | キャリアデザインI | ゲーム制作 | ゲームCGI | |
5限目 | ||||||
6限目 |
他コースとの交流もあり、色々な角度からの情報を得られたりと視野が広がるのも魅力です。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。