医学に精通した運動のプロになり、様々な問題を抱える人を助けるため毎日頑張っています。実習では自分から積極的に行動して実践力を身につけ、夢に向かい前進します!
充実設備で実技は2人で1つのベッドを使用
学食で友人たちとランチを楽しんでいます!
患者様への分かりやすい説明方法も学びます
現在力をいれているのは、解剖学等の基礎科目、介助や触診等の実技です。解剖学では身体の構造の図を見ながら身体全ての構造や形態を学び、介助では身体に障がいのある方を想定した介助方法などを学んでいます。授業は少人数制なので、何でも先生に質問がしやすく、分からないことはその場ですぐ解消できるので安心です!
理学療法士の患者様一人ひとりに寄り添いながらリハビリを行っていた姿に魅力を感じ、良い仕事だと思ったため決心しました!知識・技術以外にコミュニケーション能力も必要だと思うので、普段の会話でも言葉遣いに気をつけたり、接客業のバイトをしてコミュニケーションの取る機会などを増やしています!
授業の3分の1以上が実習・実技で、高度な実践力を身に付けることができる所が魅力で選びました!機能訓練室や人間の体をバイオメカニクス的に分析する最新機器などが揃い、ベット数も多いので効率よく学べます。
少人数授業なので先生へ質問しやすい環境が魅力的です。入学後は運動やストレッチをすることをオススメします!体を使う仕事なので、私は体力向上のために食生活に気をつけ、運動をすることを心がけています。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 基礎理学療法学実習II | |||||
2限目 | 生理学II | 理学療法評価学 | 心理学 | 解剖学III | ||
3限目 | 理学療法評価学 | 生理学II | 体育 | 基礎理学療法学実習I | 労働衛生論 | |
4限目 | 解剖学II | 運動学I | 体育 | 精神医学 | ||
5限目 | 解剖学II | |||||
6限目 |
基礎理学療法学実習I IIでは介助や触診などの実技をするので実際に行うことで学ぶことも多いです。空き時間などには教室でゆっくりしたり勉強したりしています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。