解剖学や生理学では人の体の精密さ、仕組みの凄さを学んでいます。怪我をしたときや病気になったとき、どう役立てるかを学ぶことができて、とても面白いです
全学科参加のイベントで他学科との交流も
座学で学んだことを整った設備で実習
先生との距離も近く学ぶのが楽しくなります
鍼灸師になるための基礎を学んでいます。解剖学や生理学、東洋医学などで、体の仕組や働き、鍼灸の専門的知識を学習。解剖学ではイラストを書いたり、生理学では学んだことを自分の言葉で説明できるようにして知識を習得。複数の科目を並行して学ぶ中で、他の教科とのつながりが見えてきて学ぶことが面白くなっています。
将来は鍼灸接骨院を開業して、多くの患者さんに信頼される治療家になるのが目標です。幼い頃、通っていた治療院で鍼灸師の資格を知り興味を持ちました。今は、患者さんとの対応や、はりやきゅう治療の対応の仕方を学ぶため鍼灸接骨院でアルバイトをしています。他にもいろいろな現場を見て、より多くの知識を深めたいです。
オープンキャンパスで先生と学生が楽しそうに勉強していて、距離の近さを感じました。親身な教え方にもひかれて入学を決めました。学校併設の鍼灸接骨院では実習の授業があり、実践的に学べるのもよかったです。
鍼灸接骨院での臨床実習があるのがとても魅力。早くから臨床の知識や経験、実技を身につけることができます。他学科の先生が開催するセミナーやゼミにも参加でき、より多くの知識が身につくと思います。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 臨床実習 | 東洋医学概論 | 基礎実技(鍼) | からだの仕組み | からだの働き | 生理学 |
2限目 | 臨床実習 | 経絡経穴概論 | 基礎実技(灸) | 生理学 | 経絡経穴概論 | 解剖学 |
3限目 | 解剖学 | 東洋医学臨床論 | 生理学 | |||
4限目 | ||||||
5限目 | ||||||
6限目 |
基礎実技の授業では友だち同士で、鍼を刺す練習をしたり、お灸をしたりしています。テスト期間中などは、放課後にみんなで勉強したり、昼休みなどは近くのお店にご飯を食べに行ったりしています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。