普通科出身でも大丈夫!初心者からしっかり学べる環境です
パソコン実習室でプログラミングの勉強中
マイクロコンピュータをつかった実習
学食ではコスパ抜群のカレーをよく食べます!
プログラミングや電子回路の設計について学んでいます。電子回路の製作実習では自分で回路を組んでいき、LEDを点滅させたり、7セグメントディスプレイという数字を表示する装置も製作。これらの基礎技術は、信号や交通システムにもつながっていく技術で、授業を通して街の中にある様々なシステムに関心が広がりました。
将来は、スマートフォンやタブレット端末、家庭用ゲーム機といった、毎日の生活をより楽しく豊かにするような電子機器の製作に携わりたいです。そのためにもプログラミングの勉強にさらに力を入れるほか、基本情報技術者試験の合格も目指しています。卒業までに、アプリ開発にも挑戦してみたいです!
元々ゲームプログラマーに興味があって、高校の先生にこの学校を勧められました。オープンキャンパスに参加して、マイコンでゲームを作る体験授業を受けて、ここなら自分の学びたいことが学べると思ったんです。
年間授業料が39万円で学費が安いこと、そして就職率の高さが入学の決め手になりました。卒業生の先輩たちが就職した企業を見ると有名企業や大手企業もたくさん。頑張れば自分も就職できると思えました!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | アナログ回路技術 | 就職対策論 | マイクロコンピュータ工学実習 | 電子工学 | データ構造・アルゴリズム実習 | |
2限目 | 組込みシステム工学 | 数学演習 | マイクロコンピュータ工学実習 | 高周波回路技術 | データ構造・アルゴリズム実習 | |
3限目 | 電子回路設計製作実習 | アナログ回路基礎実習II | キャリア形成概論 | ディジタル回路実習 | 情報通信工学 | |
4限目 | 電子回路設計製作実習 | アナログ回路基礎実習II | ディジタル回路実習 | |||
5限目 | ||||||
6限目 |
「マイクロコンピュータ工学実習」では、電子回路部品や配線をハンダ付けしたり、手を動かしながら学ぶのですごく楽しいです。「データ構造・アルゴリズム実習」は、自分でプログラムを考えるので勉強になります。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。