国家試験合格に向け、技術を磨き、日々仲間たちと奮闘中!
色んな経験から技術を身につけていきます
協力しあう実習も自分の成長に繋がります
友達と話したり、相談するのも大切な時間
歯科衛生士に必要な技術を磨く実習や知識や考え方などに全力投球中。現役の歯科衛生士が講師を務め、学生がマネキンや学生同士の口腔内を使って技術を磨いたり、必要な知識を身につけています。実習はお互いの協力があって成り立っていること、その大事さ、授業で習っていることを覚え、実際に応用することを学べました。
地域の人の口腔内環境の健康維持をサポートできる歯科衛生士になりたいと思います。小さい頃から通っていた矯正歯科医院で働く歯科衛生士と歯科医師をみて、技術に感動したのがきっかけで志すように。最近、授業は科目が多いのですが全て関連性があるので繋げやすいので、講師の話をよく聞くのが楽しいようにしました。
ミュゼホワイトニングと連携した特別授業や国内キャリア研修など、実習や講座の豊富さに惹かれて本校への入学を決意。ウェブサイトやパンフレットを見たことがきっかけとなりました。
歯科医院アシスタント研修制度があるのが一番いいですね。この学校に入学することによって、自主性や協調性が身につくと思います。入学したら、授業はタメになるのでよく聞くようおすすめします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 齲蝕予防処置 | 口腔生理学 | 病理学 | 歯牙解剖学 | 微生物学 | |
2限目 | 歯科予防処置論 | 生化学 | 生化学 | 教育学 | 歯科診療補助論 | |
3限目 | 体育 | 歯科保健指導論 | 解剖学 | 栄養学 | 薬理学 | |
4限目 | ||||||
5限目 | ||||||
6限目 |
週1回ある体育はヨガや体育館を使ってスポーツをできます。実習は週2、3回ほどあります。昼休憩は近くのコンビニやスーパーへ行ってご飯を買ったり、放課後は残って練習したり友達と喋ったりしています!
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。