京都府立京都高等技術専門校 住建築・リフォーム科
- 定員数:
- 20人
木造建築物の建築・リフォームに関する施工管理をはじめ、計画・製図など、幅広く活躍できる人材を育成
目指せる仕事 |
|
---|
初年度納入金: | 2023年度納入金 12万6650円 (教科書、作業服、資格試験受験料等の費用が別途必要) |
---|---|
年限: | 1年制 |
京都府立京都高等技術専門校 住建築・リフォーム科の学科の特長
住建築・リフォーム科の学ぶ内容
- 施工管理など、外での業務や製図・建築事務など、内勤業務でも活躍できる力を養う
- 人の暮らしを支え、今後もなくなることのない建築・リフォームの仕事で活かせる幅広い知識と技術を身につけられるのが本学科の学びです。建築大工に必要な技能に加え、現場監督としての知識、さらに女性の活躍が広がっているCADによる建築製図をはじめとした建築事務についても学べ、将来の活躍先を広げていけます。
住建築・リフォーム科のカリキュラム
- 建築大工、現場監督、建築事務など、建築・リフォーム業界で活かせる知識を1年間で!
- 建築全般について学べる学科と実際の木造住宅づくりを行う実習の両面から、学べるカリキュラムを用意。1年間の実際の現場に対応した実践的な学びを通して、木造建築物の施工業務やCADの操作知識、リフォーム企画・提案などの知識を習得できる他、CAD系資格や技能士資格の取得ができる内容が充実しています。
住建築・リフォーム科の授業
- 建築の基礎から製図、法律、CADなど、より現場で活かせることを学ぶ多彩な授業
- 具体的な授業としては建築計画や建築概論などの基本から、建築製図、関係法規、木質構造、仕様及び積算など、専門知識を身につける座学、また、CAD系資格取得に向けた指導も充実しています。基礎をはじめ、施工管理や設計補助、CADオペレーターといった幅広い分野で活躍できる力が身につく、多彩な授業が魅力です。
住建築・リフォーム科の実習
- 実物大の家づくりをイチから経験し、計画から設計、管理、施工までの工程をトータルに学習
- 住建築・リフォーム科では、実物大の木造住宅を訓練生達自身で計画・設計し、実際に工事までを行うという流れで、建築業務をトータルかつ実践的に学べます。他にも、リフォームの計画・施工に関する実習も実施し、将来建築・リフォーム業界で活躍する上で欠かせない専門知識と技術を身につけることができます。
住建築・リフォーム科の卒業後
- 暮らしに根ざし、なくならない建築の仕事・業界で、身につけたスキルを活かして働ける
- 修了後は、建築会社や設計会社、リフォーム会社に就職が可能。具体的な職種としても、木造建築大工や施工管理など、現場で建築に携わる職種、また設計補助やCADオペレーターなど、女性が増えている内勤の職種でも 活躍できるのも魅力。暮らしに関わる建築業界の仕事はなくならないという安心もあります。
住建築・リフォーム科の資格
- 徹底した受験指導で、技能士補をはじめ、CAD検定などの資格を取得するチャンスが広がる
- 訓練修了時の校内試験に合格することで、技能士補の資格を取得できます。さらに在校中の受験指導で、技能検定(建築大工3級)や丸のこ等作業従事者教育といった検定への挑戦も可能。また、修了後には木造建築士や二級建築士資格を取り、キャリアアップを目指せるのも、この分野の良いところです。
京都府立京都高等技術専門校 住建築・リフォーム科の目指せる仕事
京都府立京都高等技術専門校 住建築・リフォーム科の資格
住建築・リフォーム科の取得できる資格
技能士補(建築施工系木造建築科・訓練修了時に校内試験合格で資格取得)
住建築・リフォーム科の目標とする資格
- 建築大工技能士<国> (3級) 、
- 木造建築士<国> (実務期間短縮) 、
- 二級建築士<国> (実務期間短縮)
丸のこ等作業従事者教育
京都府立京都高等技術専門校 住建築・リフォーム科の就職率・卒業後の進路
住建築・リフォーム科の主な就職先/内定先
- エクセルコンピューターサービス、京都微生物研究所、システムディ、ゼネラルソフトウェア、野崎印刷紙業、ユニシス、ロココ、ワールドビジネスセンター、イー・ピー・アイ、京製プレシジョン、嶋田プレシジョン、東洋精機製作所、牧野技術サービス、由利ロール、和光製作所
ほか
※
2021年3月卒業生実績
(学校全体)
京都府立京都高等技術専門校 住建築・リフォーム科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒612-8416 京都市伏見区竹田流池町121-3
TEL:075-642-4451