京都府立京都高等技術専門校 プロダクトマネージメント科
- 定員数:
- 20人
ものづくり現場を支える様々な仕事で女性が活躍!そんな人材を養成します
目指せる仕事 |
|
---|
初年度納入金: | 2023年度納入金 2万円 (教材費のみ。学費は無料 教科書、作業服、資格試験受験料等の費用が別途必要) |
---|---|
年限: | 1年制 |
京都府立京都高等技術専門校 プロダクトマネージメント科の学科の特長
プロダクトマネージメント科の学ぶ内容
- ものづくり業界で現場を支えるために必要な品質管理や生産管理、簿記等の知識を習得できる
- ものづくりの中小企業では、実際に現場で部品や装置を製造する技術者だけでなく、製造工程をサポートすることも大切な仕事です。この分野では女性が大変活躍しています。プロダクトマネージメント科では、こうしたものづくりの現場を支える人材の育成を目指しています。
プロダクトマネージメント科のカリキュラム
- ジャパンクオリティを支える品質管理や図面を作成できるCADの知識などを習得できる1年間の学び
- 製造現場を支えるため、製造した製品を検査する知識、品質を保証するために必要な品質管理の知識、原価の計算が出来るようになるための簿記の知識、製品を作るために必要な図面の作成に必要なCADの知識を学べるなど、カリキュラムは多彩かつ充実しています。
プロダクトマネージメント科の授業
- 原価の計算のために必要な簿記や会社で役立つヒューマンスキルを磨く
- 1年間で経理事務や製品の原価計算に必要な簿記の知識を習得し、日商簿記検定2級の取得を目指します。資格取得だけでなく、財務会計についても学習します。他にも、就活時の面接や書類の対策、就職後にも役立つコミュニケーション力の向上を見据えた社会人基礎力を養う訓練や企業理解を深める企業見学も用意しています。
プロダクトマネージメント科の実習
- パソコンの基礎知識からCADのスキル、ものづくりに関する様々な知識を確実に身につける
- 文書作成や表計算などのパソコン操作を基礎から学び、品質管理や測定、生産管理、図面作成には必要な2次元CAD、3次元CADなどものづくり現場で活かせるスキルを身につける多彩な実習を行っています。ただ知識や技術を身につけるだけではなく、ものづくりの楽しさを知ることもできます。
プロダクトマネージメント科の卒業後
- ものづくり企業への就職に向けた対策授業など、万全の体制で業界への就職も安心!
- 修了後は、ものづくり企業で品質管理、検査、CADオペレーターなどの管理業務で活躍できる他、総務や経理事務などの事務業務で身につけた力を活かせます。在校中には、業界で働く不安を安心に変える、ものづくり企業を見学する機会を設け、電話対応の仕方や面接時の自己PRの仕方も指導するなど、就職対策も万全です。
プロダクトマネージメント科の資格
- 就職活動時にアピール出来るQC検定や日商簿記検定、日商PC検定資格を取得するチャンス
- 在校中の学びを通して、訓練生は、日商簿記検定2級・3級、CAD利用技術者試験2級、日商PC検定2級、QC検定4級といった資格検定に挑戦できます。取得すれば、仕事で活かせることはもちろん、就職活動時の強みとしてアピールできるなど、非常に有利。頑張り次第で、1年間でいくつもの資格を取得できます。
京都府立京都高等技術専門校 プロダクトマネージメント科の目指せる仕事
京都府立京都高等技術専門校 プロダクトマネージメント科の資格
プロダクトマネージメント科の目標とする資格
- 日商簿記検定試験 (2級、3級) 、
- 2次元CAD利用技術者試験 (2級) 、
- 日商PC検定試験 (2級)
QC検定(4級)
京都府立京都高等技術専門校 プロダクトマネージメント科の就職率・卒業後の進路
プロダクトマネージメント科の主な就職先/内定先
- エクセルコンピューターサービス、京都微生物研究所、システムディ、ゼネラルソフトウェア、野崎印刷紙業、ユニシス、ロココ、ワールドビジネスセンター、イー・ピー・アイ、京製プレシジョン、嶋田プレシジョン、東洋精機製作所、牧野技術サービス、由利ロール、和光製作所
ほか
※
2021年3月卒業生実績
(学校全体)
京都府立京都高等技術専門校 プロダクトマネージメント科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒612-8416 京都市伏見区竹田流池町121-3
TEL:075-642-4451