12月中に合格力をUP!ROAD TO GOKAKU~【SPACE 1】決めの星編
いにしえより伝わりし“高3、冬の奇跡”。
それは…
「合格圏外だったけど受かった!」
「無理だと思ってたけど合格できた」
など最後まで諦めず、ラッシュをかけた勇者だけが起こすことのできるミラクル。
そこで今回は、この冬に奇跡を起こしてもらうべく、
高3冬にスパートをかけ、現役合格をはたした289名の先輩勇者が集結!
先輩たちの戦い方を参考に、さあ合格を勝ち取る旅に出かけよう。
目次
12月中に攻略すべき「3つの星」とは?

【SPACE 1】「決め」の星 ←今回のターゲット!
併願校の決めは、ポイントさえ押さえれば◎第一志望に合格するための“カギ”にもなるのが併願校。
ただの滑り止めと考えず、しっかりポイントを押さえて決めることで、より志望校合格に近づくのだ!
【SPACE 2】「自信」の星
不安や悩みを解消し、集中して勉強するコツをつかめ残りの2カ月を戦ううえで大事になってくるのが自分への自信。
「受からなかったらどうしよう不安…」「焦って勉強に集中できない…」
そんなモヤモヤを払しょくしよう。
【SPACE 3】「逆転合格」の星
プロから学ぶ過去問の解き方をマスター高3冬、一気に合格力を高めてくれるアイテムが、ズバリ過去問!
ただし使用法を間違うとその効果が得られないから、正しい使い方をマスターして最後のスパートをかけよう。
【SPACE 1】「決め」の星~「ポイント」を押さえて併願校を選べ!
第一志望校への想いが強いほど、軽視しがちなのが併願校選び。
でもちょっと待って!
実は志望校への合格のカギは 併願校の“決め”にあるんです。
受験生の“決め”を邪魔するモンスターを倒し、この星を制覇しよう!
出現!モンスター「ヘーガンアトマワシー」を倒せ
「大事なのは第一志望校だけ!」
「併願校は、本命より少し偏差値が低いところで、適当に決めればいい」
なんて思っていると、ぬぅ~んっと出てくるのがこのモンスター。
併願校決めを後回しにしていると、「こんなはずじゃなかった…」なんて後悔する可能性も。

▶併願校を決められないでいると出現
▶第一志望しか見えないので目が1個しかない
まめちしき:
併願校決めを後回しにし、ギリギリで適当に決めることになる受験生が大好物。
何だかやたらと目が合いがち。
この星の攻略POINT

☑ 併願校は第一志望に受かるためのものとしてとらえる
☑ 防御と攻撃をバランス良く取り入れ、志望校を決める
先輩勇者の攻略法 \リアルボイス/
▶本命校の前に、併願校で試験の受け方や会場の雰囲気を感じられるので本番での安心感が違いました。(大学1年・女子/医療・保健系勇者)
▶併願校のための勉強をせずに受けることができる学校を選びました。負担も少なく心に余裕ができます。(大学1年・男子/教養系勇者)
▶本命と併願校の受験科目をすべて同じに。それぞれの過去問を解くことで新たな知識や問題の解き方を身につけることができ、本命試験までに効率よく知識量が増やせました。(大学2年・女子/人文系勇者)
▶自分の偏差値より上の学校を併願しておくことで、他の大学の問題が簡単に思え、結果満足いく結果に!(大学1年・女子/人文系勇者)
▶安全校→実力相応校→チャレンジ校と受ける学校のレベルを上げたことで、受験へのモチベーションが各段にアップ。(大学1年・女子/医学・歯学系勇者)
▶受かっても行きたくないという学校を滑り止めにしてしまい、失敗だと思ったが「絶対に行きたくない!」と思い、勉強を頑張れました。(大学1年・女子/社会・環境情報系勇者)
先輩勇者はこうやって併願校を選んだ!
オンラインオープンキャンパスを活用し、偏差値が低くても自分の学びたい分野がある学校を選んでやる気を維持!(大学1年・女子/農業・農学系勇者)
●受験料をかけずに複数学部を併願受験
受験費用が限られていたため、1回の試験で複数学部を受験できたり、学内併願で安くなる制度を利用し、併願先を決めました。(大学1年・女子/人文系勇者)
●得意を分析して配点をチェック
英語のなかでも特に文法問題が得意だったので、併願校は過去問の傾向から文法問題の配点が高い大学のみをチョイス。(大学1年・男子/人文系勇者)
●本命の直前は避け余裕のある試験日に
第一志望に集中するため、本命の試験日直前は避け、少し開いた日程で受験できる学校だけを受けたので心に余裕がもてました。(大学2年・女子/人文系勇者)
攻略アイテム①「併願校決められるシート」
併願校を決めるポイントがつかめたら、シートの画像をダウンロードして実際に受ける学校を記入してみよう。
シート全体の画像では記入しづらい場合は、チャレンジ校や実力相応校などごとに記入してね。
攻略アイテム②「併願チェックリスト」も見ながら、具体的な受験スケジュールを立てていこう!
シート全体をダウンロードしたいならこちら!画像をクリック&タップしてみてね。
ターゲット別に管理したいなら、小分けにしてるこちらの画像をダウンロードして使って!
<チャレンジ校>
<実力相応校>
<安全校>
<押さえ校>
攻略アイテム②「併願チェックリスト」
併願校選びは、興味がある学部学科を選ぶのが大原則ですが、高めの目標にチャレンジしながら、押さえ校でしっかり保険もかけ、戦略を練るのも大事。
その他、無理のないスケジュールかどうか、試験内容の相性が良いかなど総合的に判断して決めよう。
浪人を避けたいなら押さえ校は2校以上に。
また新型コロナ禍とそれに伴う経済不況の影響で、関東私大の入試は過去数年見られた競争激化が一段落する可能性も。
第一志望はあきらめずチャレンジ校は増やしても◎。
今年は途中で変更になる可能性もあるため、受験大学内の入試トップページを必ずブックマークし、週に1回は最新情報をチェック。
日程変更がないか必ず確認を。
押さえ校は模試でA判定(もしくは偏差値でプラス6以上)となっている
ただしこれは例年の話なので今年は信憑性が高くはない場合も。
あくまでも参考値にして、過去問を解いてみて、相性が合うか確認を。
1回だけの良い成績で判断せず、すべての模試の平均で出すこと。
※今年の4月5月は自宅受験のため、また記述模試とマーク模試など会社によって違うため、信頼性が低い場合もあるので注意。
新型コロナウイルスにより自分が濃厚接触者になると本来の入試が受けられない場合も。
その際はどういう代替処置になるのか、大学により、追試験の対応などが異なるので事前に公表されていないか確認すること。

併願校選びは、高めの目標にチャレンジしながら、押さえ校でしっかり保険もかけ、戦略を練るのも大事。
その他、無理のないスケジュールかどうか、試験内容の相性が良いかなど総合的に判断して決めよう。