岡山駅から徒歩10分。通いやすい環境です
気分転換に、風が心地いいテラスで資料制作
お昼は学生食堂で。安くて美味しくて大好き
高齢者同士の交流を目的としたサロンのボランティアに取り組んでいます。サロンでは、手足に重りをつけて体力づくりにつなげる「100歳体操」を一緒に行ったり、お茶を飲みながら会話をして過ごします。新しいことに挑戦することで物事の見方や捉え方の多様性を学んだり、見えない問題にも気づく貴重な体験になりました。
人と接することが好きなので、将来は「人との関わり」を基調とする営業の仕事をしてみたいです。父が営業職を務めており、日頃、仕事の大変な話を聞きながらも、とてもやりがいのある仕事であると教わったことも理由の一つです。コミュニケーション能力を高めるために言葉遣いや話し方に関連する本を読むよう努めています。
「社会学」という学問のもと、現代社会から歴史まで幅広い分野を扱うこと、またフィールドワークができる点に惹かれて入学しました。就職支援や実践的な英語教育のサポート制度が整っていることも魅力です。
本学独自の「自立力育成科目」により、主体的に学ぶ姿勢が身に付くと感じています。入学後は、ぜひ専攻以外の科目も学んでみてください。教養を深めることで、生き方や将来についての視野・捉え方が広がりますよ。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 中国語IIIA | 中国語IIIB | ||||
2限目 | 社会調査論II | 地域社会史 | 社会統計学I | |||
3限目 | ジェンダー論 | 情報資源組織演習I | 図書館サービス概論 | わたしたちの社会と科学 | ||
4限目 | 理論社会学 | 情報資源組織論 | ||||
5限目 | ||||||
6限目 |
このほか、オンデマンド型の授業で心理学や宗教社会学、人間関係学、日本社会史、社会法などを履修したり、他大学の開放科目の授業に参加しました。司書国家資格を取るための図書館関連の科目も受講しています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。