授業中に学生が教える立場になることもあるため、深い学びを得ることができます。分からない問いに対して自分自身で導き出すような授業もあり、考える力も身につきました。
クラスメイトの前で電子黒板を使って理科の模擬授業
理科の実験中。クラス制なのでみんな仲が良いのも魅力
レストラン茜で友達とお喋り。居心地のいい空間です
今は教育実習に向けて、パワーポイントで学習指導案を作ったり、クラスメイトの前で模擬授業をしたり、色々なアドバイスをもらいながら学びを深めています。高校生の時に文系だったため数学は数学Bまで・理科は基礎までしか習っていなかったのですが、基礎から学び直せたので学んでいない分野もしっかりカバーできました。
数学にも理科にも対応できる中学校・高校の教員になりたいと思っています。もともと数学も理科も苦手だったのですが、高校生の時に教え方が上手な先生と出会い、そこから勉強することが面白くなっていきました。私もその先生のように一方的に教えるのではなく、「学ぶことが面白い」と思ってもらえる教員を目指したいです。
数学と理科の教員免許が取得可能であり、ものづくりを通して学べるところに惹かれて入学しました。高校で数学Bや理科の基礎までしか習っていなくても、大学で基礎から学び直せるところも大きなポイントです。
数学と理科どちらの教員免許も取得できるところは大きな魅力です。希望する免許によって取る授業が変わるので、計画性を持つことが大切です。入学後は、苦手分野の克服ができるように勉強することをおすすめします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | ||||||
2限目 | 理科教育法II | 数学科教育法II | ||||
3限目 | 健康科学 | |||||
4限目 | 地学実験 | |||||
5限目 | 地域の現状と課題 | 地学実験 | 教育方法論 | |||
6限目 |
好きな授業は、「地学実験」。みんなで実験ごとにテーマを決めて自分達で実験をし、結果を発表します。学内と学外の砂を集めてどんな鉱物があるのか調査するなど、身近なことに色々な発見があり、とても楽しいです。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。