私はバスケットボールが得意なのですが、スポーツティーチングやコーチングを学ぶなかで、得意なことであっても人に伝えたり教えたりすることの難しさを学びました
ゼミナールでプロサッカーチームのお手伝い
教員免許取得に向け空き時間も勉強してます
部活動の時間もとっても楽しいです!
スポーツ現場の最前線で活躍される先生方のもとで、1年次からスポーツの価値や意義などを実践形式を交えながら学んでいます。現在は、中学校保健体育と特別支援学校の教員免許取得に力を入れており、指導案を作ったり報告書を作ったりと、実践形式で講義を受けています。
体を動かすことが好きなので、卒業後はスポーツをすることの楽しさを伝えられる仕事がしたいと考えています。地元のプロバスケチームと交流した際、スポーツを通して人がつながる楽しさや指導者の魅力を感じたのがきっかけです。スポーツに関するイベントで、マネジメントやティーチングの面でも参加したいと思っています。
中学校保健体育だけでなく、特別支援学校の教員免許も取得できることと、スポーツティーチング、スポーツコーチング、スポーツマネジメントの3分野から選択して学べることに魅力を感じて本学を選びました。
入学したら、興味のある講義は積極的に受けましょう。大好きなスポーツを通じて、いろいろな角度からスポーツに携わることができます。本学は将来に向けて前に進むことができるところです。一緒にがんばりましょう!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 肢体不自由者指導法 | 重複障害・LD等教育総論 | スポーツ医科学論 | スポーツ指導者論 | ||
2限目 | 知的障害者指導法 | フィールド基礎演習 | スポーツバイオメカニクス | |||
3限目 | 保健体育科教育法II | |||||
4限目 | 病弱者の心理・生理・病理 | |||||
5限目 | 教育相談の理論と方法 | 教育心理学 | 生徒・進路指導論(中等) | |||
6限目 |
特にスポーツに関する講義のスポーツ医科学論やスポーツ指導者論は、最前線でスポーツに関わっている先生方から直接指導を受けています。放課後は部活動かアルバイトをしており、時間を有意義に使っています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。