チャペルは私にとって原点となる、思い出の場所。ここにいると気持ちが落ち着きますね
文化人類学の高橋清貴先生と。様々な途上国の現場をみてきた先生の話は興味深いです
季節の草花を楽しめるメインガーデンで、友達とお昼を食べたり、お喋りをして過ごします
国際社会学科では、人権や政治の問題や国際情勢など、分野に縛られず幅広く学んでいます。なかでもフィールドスタディは、恵泉ならではの授業。今は訪問先の地域が抱える問題について事前学習を通して学んでいます。今年度は11月に水俣を、2月にインドネシアを訪問する予定。現地調査でさらに理解を深めていきたいです。
具体的な進路はまだ決めていませんが、人と関わることが好きなので、デスクワークではなく人とコミュニケーションを取る仕事をしたいと考えています。できれば在学中にタイやカンボジアへの長期フィールドスタディに参加し、観光ではなく自分の視野を広げるような経験をしたいです。ワーキングホリデーにも興味があります。
高3の夏に大学進学の方向性に疑問を感じるようになり、ほかの大学を探す中で恵泉に興味を持ち、オープンキャンパスに参加。国際社会学科の高橋先生との個別相談で、園芸や留学など心からやってみたいと思うカリキュラムがあるとわかり、受験を決めました。
大学選びに悩んでいるときは、高校の選択科目などの延長で志望校を決めるのではなく、大学で本当にやりたいこと・学びたいことは何なのか、自分の心に正直になって考えてみて。恵泉は学科横断でいろいろな分野の授業を受けることができます。まずは興味をひかれる学びがそこにあるか、オープンキャンパスで確かめてみてください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 文化人類学 | |||||
2限目 | 基礎数理 | 国際機構論 | 英語 | 国際社会学 | ||
3限目 | 学科基礎演習 | 生活園芸II(秋) | 英語 | |||
4限目 | 有機農業とアグロエコロジー | 生涯就業力 | ビジネスマナー | |||
5限目 | FS(インドネシア/水俣) | |||||
6限目 |
授業の空き時間は友達とガーデンで過ごすことが多いです。お菓子を食べながら話したり、課題があるときはそこでノートを広げることも。放課後は友達とご飯を食べに行ったり、カフェで一緒に課題をしたりしています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。