国家試験に向け友達と一緒に勉強しています
少人数グループでの演習もあり理解が深まる
病院で使われている医療用品を使った授業も
3年生の9月から病院や介護施設等での看護実習に取り組み、患者様に対して、学生のできる範囲でのケアや介助を行ったり、検査や治療の見学をしています。実習を重ねるたび、患者様一人ひとりの病気の症状や日々の体調の変化など、細やかに観察していかなければならないことが分かり、視野が広がったと感じています。
根拠に基づいた適切な看護を、患者様に提供できる看護師になりたいです。看護師は患者様と深く関わり、信頼関係を築くことが大切な仕事。人と関わる仕事がしたいと思っていた私にとっては憧れの職業でした。今後は、救急看護強化コースでさらに学びを深め、急変にも対応できる技術や知識を身につけたいと考えています。
「救急看護強化コース」をはじめ、養護教諭の免許が取得できる「養護教諭コース」など、6つのコースの中から自分がやりたいことに合った専門性を身につけるコースを選んで学べることに惹かれて入学しました。
早期から自分の将来像について考え、目標に合った学び方ができる環境です。ディスカッション形式の授業も多く協調性が身につきますよ。入学後は、少しずつでも学内試験や国家試験を意識した勉強をおすすめします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 公衆衛生看護方法論 | 公衆衛生看護活動展開論 | 保健医療福祉論 | 家族看護論 | ||
2限目 | 疫学 | 看護統合セミナー | 公衆衛生看護活動展開論 | 小児看護援助論 | ||
3限目 | 母性看護援助論 | 看護研究概論 | 保健統計学 | |||
4限目 | 看護方法論 | 看護研究方法論 | 看護方法論 | 成人看護援助論 | ||
5限目 | 精神看護援助論 | 成人看護援助論 | ||||
6限目 |
「看護統合セミナー」は成人、小児、母性など領域ごとの国家試験対策を行う授業です。臨地実習中は国家試験対策の時間確保が難しいときもあるので、授業に取り入れてもらえるのはとてもありがたいと思っています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。