新設の第3館で授業を受けます
生活環境学科の授業では模型の制作も
豊富な蔵書がある図書館
一番力を入れているのは、建築関係の授業と教職課程の勉強の両立です。大学に入学した1年生の頃から、製図や模型製作などの建築士の受験資格に必要な授業と、教育免許を取得するのに必要な授業の両方に取り組んできました。課題も多く大変なこともありますが、始めたことを最後までやり遂げるという自信がついてきました。
卒業後は建築士の資格を取得して、いつか自分が設計に関わった建物が形になるところを見たいです。元々住環境に興味を持ってこの学科を選んだのですが、授業で建築について学ぶうちに建物が建つことのすごさを改めて感じました。今後は建設業界のインターンシップにも参加していきたいと思っています。
住空間、プロダクト、アパレルの3分野から自分が興味を持ったことを自由に選択して学べるカリキュラムが入学の決め手になりました。オープンキャンパスで講義について話を聞いたことがきっかけとなりました。
1つの学科で3つの分野が学べるのがこの学科の大きな特長です。自由に選択して履修できる授業が多いので、興味関心のある分野だけでなく、新たな発見もできます。やりたいと思ったらまず挑戦するのがおすすめです。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | デザインワークショップ | 住環境・設備学 | 教育課程論 | ICT基礎演習 | ||
2限目 | 家庭科教育法(3) | 教育相談 | 生活環境セミナー | 情報リテラシー応用d | 建築デザイン論 | |
3限目 | 調理学及び実習 | 生活空間設計製図2 | 家庭科教育法(4) | 心理学入門 | ||
4限目 | 調理学及び実習 | 生活空間設計製図2 | 看護学 | |||
5限目 | 調理学及び実習 | マーケティング論 | ||||
6限目 |
「生活空間設計製図2」では美術館や保育園の設計を行いました。規模が大きいため大変でしたが、自分が設計したという達成感を味わえました。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。