管理栄養士を目指して日々学んでいます
クリスマス料理も!様々な料理に挑戦します
図書館には栄養・食に関する専門書も充実
管理栄養士なるために必要な勉強、実習に全力投球中です。必要な栄養素、エネルギーを考えた献立作成や調理実習に取り組むほか、管理栄養士の仕事や役割についても学んでいます。学びを通して、喫食者のことを考えた行動が大切で、自分だけでなく他の人を想像して物事を考えることの大切さに気づくことができました。
中学・高校と陸上部に所属していて、食事の大切さを実感していたことから管理栄養士を目指そうと思いました。管理栄養士として、成長期の子どもをはじめ多くの人に「食の楽しさ・大切さ」を知ってもらいたいです。管理栄養士は活躍できる分野が多くあるので、今は各分野で必要な知識をつけられるように頑張っています。
卒業したら管理栄養士国家試験受験資格が得られることが重要なポイントでした。管理栄養士に必要な知識を学べるのはもちろん、キャンパスが綺麗でモチベーション高く学生生活が送れると思い、入学を決めました。
少人数のクラスで先生方との距離が近いのが実践女子大学の魅力。また、図書館が充実しているので調べものに便利です。自習スペースが広いので勉強に集中できる環境ですよ。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 情報リテラシー基礎2 | 生化学b | ||||
2限目 | バイオテクノロジー概論 | 食事摂取基準論 | 感染と防御 | 栄養教育総論 | 基礎調理1 | integrated English |
3限目 | 給食経営管理a | 臨床医学概論 | くらしの化学 | 基礎調理1 | ||
4限目 | 食品学a | 食事計画実習 | ||||
5限目 | ||||||
6限目 |
「基礎調理1」は2週間に1回の授業で、日本料理でだけでなく中国料理・西洋料理・行事食も学ぶことができ、とても充実しています。放課後は部活動やアルバイトの時間に使っています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。