実験には一人で取り組みます。1、2年次で化学、生物、物理の基礎を学べるので、将来学びたい分野を見つけることができます
実験が必須なので、丁寧に取り組んでいます
日本語を学ぶ学生との交流もあります
奨学金でニュージーランドに留学しました
一人ひとり実験に取り組み、基礎的な技術や実験に関する考察などを学んでいます。試薬の調整、薬品の特性や実験器具の使用方法を知り、 生き物の解剖では、あらためて命の複雑さを実感することができました。実験を通し、教科書だけではわからない、身近な現象の原理を多角的にとらえる大切さを学ぶことができました。
世界で注目されている日本の燃料電池に関わる仕事に関心がありますが、生物にも興味が出てきました。両分野とも自分で考えることが要求されるので、海外の方と意見を交わすなど、物事を多角的に捉えるように心がけています。さらに専門的に学び、学んだ知識や実験の経験を活かせる、将来の具体的な目標を見つけたいです。
体験授業を受けて、1年次から自分で実験を行い、化学や生物、物理の基礎を学べると知り、「やりたいことを見つけられる!」と感じました。留学制度を利用し、奨学金を得て、短期留学にも参加しました。
1、2年次で化学、生物学、物理学の基礎を学べるので、将来、研究したいことや取り組みたい分野を見つけやすいと思います。専攻以外の講義に参加し、さまざまな学生と交流すると、物事を多角的に捉える力がつきます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | バイオ技術 | |||||
2限目 | 情報科学II | 外国書講読II | 物質取扱技術 | 工業化学概論 | ||
3限目 | 物理化学実験 | 物理化学実験 | 機能有機化学 | 生活と化学物質II | ||
4限目 | 物理化学実験 | 物理化学実験 | 環境科学II | |||
5限目 | 物理化学実験 | 物理化学実験 | ||||
6限目 |
前期では留学生とも交流できた「Public Communication II」や生物学実験などがありました。放課後は化学会の仕事や図書館で復習しています。(時間割は3年次)※学年は取材時のものです。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。