小学3年生からバスケットをしています!大学でも学業と両立してバスケットを続けたいと思い、バスケ部に入部しました
グループで取り組む実習も多いです
将来は管理栄養士の資格を活かしたいです
学ぶ中で栄養について理解を深めたいです
バスケットボール競技を行う部活に入っています。1日約3時間程度の練習を1週間に6日間行い、限られた時間で1つの目標に向かって全員で頑張っています。課題が出された時やテスト勉強は早目に取り組み、学業と部活の両立を目指しています。バスケットを通して、忍耐力や継続力が身につき、学業にも生かせています。
卒業後は管理栄養士の資格を活かせる職に就き、やりがいを感じながら働きたいです。日常生活で食事が大切なのはもちろんですが、スポーツ選手として運動をする上での食事についての重要さを改めて感じて決めました。栄養の知識を食生活に取り入れることや食事による体の変化を理解し、栄養について知識を深めたいです。
バスケットに集中的に取り組めて、更に学業との両立ができる環境も整っている点に惹かれて入学を決めました!自己学習できる場所やパソコンルームが自由に使えるため、効率的に学習が進められるのも魅力でした。
本学の魅力は、先生方とのコミュニケーションがとれるところ。授業内はもちろん、授業後の質疑応答についてもしっかり向き合ってくださいます。また、同じ学科の先輩方と仲良くなれば履修などの相談ができますよ。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 栄養教育論実習II | 臨床栄養学実習 | 栄養治療学II | |||
2限目 | 地域栄養活動論 | 栄養教育論実習II | 臨床栄養学実習 | |||
3限目 | ゼミ | 公衆栄養学実習 | 運動・環境と栄養 | |||
4限目 | 公衆栄養学実習 | 栄養カウンセリング論 | ||||
5限目 | 介護概論 | 臨床栄養活動論 | 運動生理学 | |||
6限目 |
火曜日1.2限「臨床教育論実習II」の授業では、個人・集団と2種類の栄養指導の実習を行いました。対象者の課題を明確にし、専門的な知識が全くない一般人に向けた実習はとても役に立つと思います。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。