モータコア製造の仕事に携わりたいと考えています。仕事の選択肢も広げられるので、資格取得にも力をいれています。
2年次から実験が始まり理解が深まります
約14万冊の図書や雑誌が揃っています
ボランティア活動を通して人脈が広がります
3年次は発電機・電動機の特性試験、タイムチャートに精力的に取り組みました。大学2年の4月から、グループ分けされて先輩指導のもと実験を行い、その結果から考察・検討・レポート作成を行っています。経験を通して、理論値を見るだけでなく実測することで、そのモノの本当の性質を理解できると学びました。
モータコアを作り、自動車のモータやパソコンのリードフレームなどで暮らしを豊かにしたいと思います。志すようになったきっかけは精密なモノづくりに携わり、人々が私自身が関わったものを使う姿を見たかったから。企業説明会は就活の学生でなくても参加できます。早めに参加して将来の選択肢を広げるのもおすすめです。
入学前に学科の先生から説明を聞いて、資格取得用の授業があるところや教員免許取得が可能なところが入学の決め手になりました。先生と近い距離で話や学習ができ、質問がしやすいということも魅力的だと思います。
先生方のサポートが手厚いところも大きな魅力です。この学校は自分で考え行動する力が身につくと思いますよ。入学後は、たくさん友達をつくるようおすすめします。いろいろな経験を通して視野を広げてください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | キャリアデザインII | |||||
2限目 | 電力伝送システムII | |||||
3限目 | 過渡解析II | 電気電子工学実験II | ||||
4限目 | 総合システムゼミナール | 日本国憲法 | 電気電子工学実験II | |||
5限目 | 職業指導II | |||||
6限目 |
3年後期になると履修科目は少なくなりました。キャリアデザインIIは企業研究セミナーがあり、就活に役立つ情報が得られます。空き時間は友達と話したり図書館で本を読んだりして過ごしています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。