大阪駅前近くの梅田キャンパスはとても便利。今は製品デザインやシステム工学を勉強中。また学んだ知識を資格するため、情報処理技術者・CAD利用技術者の取得が目標です
開放的なラーニングコモンズは自習で利用
メディアテークには専門書を借りに行きます
先進機器が並ぶフロアで3Dプリンタを活用
ロボット設計やものづくりに欠かせない物理工学、電子回路、プログラミング、CAD実践などを学んでいます。各分野がどのように繋がってロボットやシステムが作動するのか、仕組みがわかってきて楽しいです。また1年次の春休みは、学校主催のカナダへの語学研修に参加。現地ではホームステイで語学を学びました。
今、興味を持っているのは「Webデザイン」と「プロダクトデザイン」です。ユニークなWebページに驚き、人間工学に基づいたデザインに感動。いつか自分がデザインする立場になれたら、と思ったからです。「Webデザイン」と「プロダクトデザイン」では学ぶ内容が違うため、どちらに進むのかをこれから考えたいと思います。
幼い頃から絵を描くことと、ロボットサッカーの動画を見ることが好きでした。「ロボット」と「デザイン」のどちらを学ぶか迷いましたが、両方同時に学べる学校を検索したところ、該当したのが本学科でした。
学びたい内容で学科を決めましたが、通いやすい梅田にあるキレイなキャンパスということも魅力でした。また入学してから「物理」の重要さを実感。私は物理が苦手なので、日々先生や友人に教わっています。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | アカデミック・イングリッシュ | アナログ電子回路 | 物理数学 | |||
2限目 | 制御工学 | アナログ電子回路 | 物理数学 | 美術史 | ||
3限目 | プログラミング演習 | オブジェクト指向プログラミング | 制御工学 | システムデザイン工学実験 | ベーシック・プレゼンテーション | |
4限目 | ソフトウェア設計 | オブジェクト指向プログラミング | システムデザイン工学実験 | ソフトウェア設計 | ||
5限目 | ||||||
6限目 |
「オブジェクト指向プログラミング」の授業では、Javaを用いたプログラミングの基礎的な内容を学びます。ゲームの中などで自分がやってみたいことを、プログラミングで実現できるのが面白いです。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。