様々な伴侶動物が暮らすコンパニオンアニマルセンターや、4頭のウマがいる馬介在活動センター、ドッグランなど、動物とふれあえる空間が多いキャンパスです!
キャンパス内に2つもドッグランがあります
地域連携にも使われる馬介在活動センター
「自然との共生」を考えるミュージアムです
将来は保護犬・猫のための活動に取り組みたいため、コンパニオンアニマルの行動や心理などを学んでいます。私自身、現在も犬を飼っているため愛犬と一緒に授業を受けることもあります。併せて、ドッグトレーナーの方からトレーニング方法を教わったり、『ドッグトレーナー研究部』の部活動を通してスキルを磨いています。
捨てられたイヌやネコを保護する団体に就職し、保護犬・猫のために活動することが卒業後の目標です。そこでの活動に役立つと考え、現在はドッグトレーナーの資格取得に向けて勉強しています。就職後はSNS等を活用して保護したイヌやネコの情報を発信し、譲渡を申し出てくれる人を増やす啓蒙活動にもチャレンジしたいです!
幼い頃から動物が大好きで、関連する仕事に就きたいと考えていました。進路を決める際に何校か検討しましたが、愛犬と一緒に授業を受けられるなど、動物とふれあう学びを多く取り入れているTEIKAに決めました。
動物について探究したい人や、動物関係の仕事がしたい人にはオススメできる学科です。様々な専門分野を持つ先生方から指導していただけるので、自分に合うことを見定めながら、将来の仕事を見つけられると思います!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | イヌの行動と心理 | |||||
2限目 | ||||||
3限目 | ドッグトレーニング研修会 | 作業犬育成論 | ||||
4限目 | ドッグトレーニング研修会 | 作業犬育成論 | ||||
5限目 | アニマルサイエンス研究II | |||||
6限目 |
アニマルサイエンス分野で実績がある先生から学べるうえ、外部講師として来学する様々な職種のプロフェッショナルから指導していただけます。動物関連の仕事はとても幅広いということを、本学で学んで知りました!
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。