「自分自身の考えを持つ」そんな力を社会学科で身につけることができました。
ベトナムでの海外研修(BSP)に参加し、現地の学生と交流しました
語学留学で行ったカナダでは、社会調査の手法を使ったプレゼンを行いました
レスリング部のマネジャーとしても活動しています。部員の頑張る姿に毎日、刺激をもらっています
社会学科では、固定概念をいったん外してその情報が正しいのかどうかを調べてみるなど、学科の授業を通じて「社会の常識を鵜呑みにせず、自分自身で考える力」を養うことができました。3年次にはカナダに留学。様々な考え方や感じ方を現地で実感する中で、“違い”だけでなく人の優しさという“共通点”も理解できました。
卒業後の内定先は、三井住友トラスト不動産株式会社です(2020年1月時点)。不動産業界を選んだのも、社会学科で学んだ「自分で確かめ自分の考えを持つ」ことを実行した結果です。同時に、桃大で培った他者への共感の気持ちも持ち続け、お客さまと信頼関係を築ける人材になることが目標です。
社会に出るには、社会の“今”を知ることが大事なのではないかと考え、桃大の社会学科への入学を決めました。部活動でスポーツの楽しさを身をもって体験していたので、スポーツ社会学を学べることにも惹かれました。
私が経験した1年次の初心者向けの海外プログラム「BSP」や、学生の勉強をサポートするMAPS(ピアサポーター)、オープンキャンパスのスタッフなど、様々な活動に参加することで、新たな自分と出会えますよ。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | データ解析実習 | 家族と社会 | ||||
2限目 | データ解析実習 | 演習 | 比較社会論 | 自殺の社会学 | ||
3限目 | 英語 | 健康・スポーツ学演習 | ||||
4限目 | 比較社会論 | 社会調査特講‐統計解析法‐ | 英語 | |||
5限目 | 健康づくりのためのレクリエーション | |||||
6限目 |
週1回、聴覚障がい者の方と同じ講義に参加し、ノートの記述をサポートするノートテークのボランティアも行っています。(※上記は3年次の時間割です)
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。