好きな授業は「生体機能代行装置学実習」や「医用治療機器学実習」。医療機器を実際に操作しながら学ぶので、より興味を持つことができます
医療機器を実際に操作し、理解を深めます
わからない事は納得できるまで先生に質問
授業がない土・日も学校で国家試験の勉強
今、力を注いでいるのは、人工透析装置や人工心肺装置など生命維持装置の操作・管理を学ぶ実習授業です。実際に医療機器に触れ、患者さんにとって負担が少なく効率的な操作をするために実践を積んでいます。この実習で、臨床工学技士が医療現場で大切な役割を担っていることを認識しました。
臨床工学技士として、より良い医療を提供できるようになりたいです。そして、患者さんからはもちろん、共に働く他の医療従事者からも信頼されるようになることを目指しています。そのために、他の医療系職種をめざす他学科の友達と交流を深めるようにし、多方面の医療的視点を得るようにしています。
自分の所属学科以外の学科の人たちとの関わりがあり、多方面からの医療に対する意見交換ができる授業があることに特別な魅力を感じ、進学を決意。ウェブサイトやパンフレットを見たことがきっかけになりました。
教員との距離が近いのが魅力。本学では、時間の管理ができるようになると感じています。入学後は、ボランティア活動に参加するのがおすすめです。いろいろなことに挑戦してみてください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 臨床消化器・神経内科 | 臨床工学特別講義IV | 臨床消化器・神経内科 | |||
2限目 | 臨床工学特別講義IV | 医用材料工学 | 物性工学 | 医用治療機器学II | ||
3限目 | 医用機器安全管理学実習 | 医用治療機器学実習 | 生体機能代行装置学実習II | 実用薬学 | 生体機能代行装置学演習III | |
4限目 | 医用機器安全管理学実習 | 医用治療機器学実習 | 生体機能代行装置学実習II | 実用薬学 | ||
5限目 | 医用機器安全管理学実習 | 医用治療機器学実習 | ||||
6限目 |
生体機能代行装置学実習や医用治療機器学実習は実際に医療機器を操作できるのでとても楽しいです。また、実習で先生とも仲良くなれるので楽しく学べます。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。