ラウンジでは、友人と話したり勉強することも。
調理学実習は基礎から本格料理まで学べます。
調理実習室は明るくてとてもカラフル。
保育園で働く栄養士を目指して勉強しています。給食が嫌いで学校に行くのがいや、という妹を間近で見ていて、なんとかしたい!と思ったのがきっかけで栄養士の仕事に興味を持ちました。食べることの大切さ、楽しさを子どもたちに伝えられる栄養士になるために、2年次から始まる給食管理実習に向けて勉強中。
子どもに、食の大切さや美味しさ、楽しさを伝えるために、分かりやすい食育の指導方法や、バランスの良い献立作りができるような栄養士になりたいと思っています。また、食物アレルギーを持つ子どもたちも、みんなで楽しく食事ができるように、食物アレルギーの知識や技術をしっかりと習得していきます。
地域の親子を食物アレルギー対応のフルコースでおもてなしする「みんないっしょのクリスマス」で実践を学べるのが魅力です。また、栄養士の視点、保育者の視点で、学科を超えて連携しながら学べることが魅力です。
健康に運動は欠かせません。文教短大では栄養と運動の両面から健康にアプローチしています。そして、やはり食物アレルギーについて、どれだけ広く深く学べるかが栄養士にとって重要だと思います。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 調理学実習II | 臨床栄養学I | 英語演習II | 給食管理論I | 食物アレルギー演習 | |
2限目 | 調理学実習II | 栄養指導論実習I | 文教アワーI | 社会福祉 | OA演習II | |
3限目 | 食品学I実験 | 生活文化総合演習 | 生化学 | 栄養指導論I | ||
4限目 | 健康フィットネス演習II | |||||
5限目 | ||||||
6限目 |
健康フィットネスの授業がオススメ。この授業ではエアロビクスをするのですが、運動の苦手な人にも初歩から教えてくださるので楽しいです。毎日忙しいですが、先生方の丁寧なサポートもあり充実しています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。