食品を科学的な視点から捉えます
栄養素や身体の仕組みなど知識が大切
おいしく栄養のある給食が毎日食べられる!
栄養士として必要な生化学や運動生理学など、健康に役立つ専門知識を習得しています。1年次から、学内の給食施設で実習ができるので、大人数の食事を調理する経験ができます。多くの食材を切るだけでも大変ですが、スピードや効率を意識して調理することで、技術的にも精神的にも大きくレベルアップできます。
栄養士は食事を通して健康的な身体づくりをお手伝いできる魅力的な職業なので、将来は医療機関などで病気の方やケガをした方などに健康的な食事を提案できる管理栄養士になることが夢。2021年12月現在、札幌市内の老人ホームに栄養士として働くことが決まったので、実務経験を積みながら資格取得を目指したいです。
おいしく栄養のある食事が作れるようになれば、自分や家族の健康的な暮らしに役立つと思いました。オープンキャンパスで体感した学校の雰囲気や、2年で複数の資格取得ができるという点も決め手となりました。
2年で栄養士と栄養教諭の資格取得が目指せるのが大きなポイント。また、給食実習室をはじめとした給食施設が充実しているので技術向上に繋がります。なにより毎日おいしい給食を食べられるのが一番の魅力ですね!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 教職実践実習 | 食科学の応用 | 調理科学演習 | 生徒指導論・教育相談 | ||
2限目 | 教職実践実習 | 運動生理学 | 健康管理概論 | 公衆栄養学 | 体育理論・体育実技 | |
3限目 | 体育理論・体育実技 | 公衆衛生学 | 栄養学実習 | 食品衛生学実験 | ||
4限目 | 教育心理学 | 給食実習III | 栄養学実習 | 食品衛生学実験 | ||
5限目 | 芸術鑑賞・教養講座II | |||||
6限目 |
「食品衛生学実験」の授業は、水質検査や細菌検査など食品をつかった実験をします。食品について学んだことで、給食実習での大量調理のほか、日常の食事づくりの際にも役立っています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。