資格取得の勉強や実習により自ら考え行動する力が鍛えられ、自主性を身につけられます。栄養士として活躍するために必要な積極性も習得できていると思います。
班のメンバーと協力し、助け合いながらみんなで調理の技術を高めています。
ラッピングの技術を学べる授業。実践で活かせるように先生の指導を受けて練習中
キャンパスにイルミネーションが点灯しました!夜になるととてもキレイに光ります。
一番の目標は栄養士と食に関連する資格の取得です。食と健康のプロフェッショナルになるために、栄養や健康の知識から調理の技術、テーブルコーディネートまで幅広く学んでいます。テーブルコーディネートの授業では、知らなかった食事のマナーも身につけることができ、人としても成長できていると思いました。
病院の栄養士になって患者さまに栄養の知識と食事の楽しさを届けていきたいです。私は入院経験があり、3度の食事や他の患者さんと会話する中で「食」に対する興味が広がり、栄養士を志すようになりました。今は調理実習で学んだことを家で実践し、効率を考えながら手際よく調理できるように練習を重ねています。
サノタンを選んだのは、栄養士に必要な知識と料理の技術を一緒に身につけられることに惹かれたからです。給食の献立を自分たちで計画し調理を行うなど、大量調理について学べることも魅力の一つです。
栄養の知識と料理の技術を高められるのが本学の特長です。また、栄養士や食に関する資格の勉強や実習を通して自主性が身につくと思います。ふだんから新聞などで食に関するニュースを読むことをおすすめします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 給食計画実習 | 給食計画実習 | 調理学実習I | キャリア教育 | 食品学実験 | |
2限目 | 給食計画実習 | 給食計画実習 | 調理学実習I | ラッピングディスプレイ | 食品学実験 | |
3限目 | 栄養指導実習I | 英語 | 健康食生活 | 栄養指導論 | 食文化論 | |
4限目 | 栄養指導実習I | 給食計画実務論 | 健康食生活 | 栄養指導論 | 栄養学 | |
5限目 | 栄養総合演習 | 生理学 | 生化学 | |||
6限目 |
「ラッピングディスプレイ」の授業ではラッピングの技術を学ぶことができます。キレイに見せるコツを楽しみながら身につけられ、仕事やプライベートで活かせます。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。